掌(手のひら)掛け軸 [TKJ0008]
書体:漢字・篆書
内容:只管打坐
読み:しかんたざ
解説:仏教の教えのひとつで、余念を交えずひたすら座禅することで、特に曹洞宗で用いられ、「祗管打坐」と書かれることも。
「只管」は「ひたすら」「ただ一筋に一つのことに専念すること」、「打坐」は「座ること、座禅をすること」を意味。
出典:禅語
【掌(手のひら)掛け軸】について
作品全長をポストカード程度の大きさで製作した壁掛けできる書道掛け軸。
表装している書道作品はもちろんのこと、落款印、引首印、表装(軸仕立て)の全てをハンドメイドで製作しています。
書道作品の内容(漢字・仮名)にもよりますが、一文字あたりの大きさは0.2cm〜2.0cm程度のものが多いです。
また全ての作品は完全オリジナルのため、一点ものとなっています。
別途オーダーメイドでの製作も承りますので、文字や書体のご希望がございましたらご相談下さい。
掌(手のひら)掛け軸 [TKJ0008]
書体:漢字・篆書
内容:只管打坐
読み:しかんたざ
解説:仏教の教えのひとつで、余念を交えずひたすら座禅することで、特に曹洞宗で用いられ、「祗管打坐」と書かれることも。
「只管」は「ひたすら」「ただ一筋に一つのことに専念すること」、「打坐」は「座ること、座禅をすること」を意味。
出典:禅語
【掌(手のひら)掛け軸】について
作品全長をポストカード程度の大きさで製作した壁掛けできる書道掛け軸。
表装している書道作品はもちろんのこと、落款印、引首印、表装(軸仕立て)の全てをハンドメイドで製作しています。
書道作品の内容(漢字・仮名)にもよりますが、一文字あたりの大きさは0.2cm〜2.0cm程度のものが多いです。
また全ての作品は完全オリジナルのため、一点ものとなっています。
別途オーダーメイドでの製作も承りますので、文字や書体のご希望がございましたらご相談下さい。