十一面観世音菩薩のご利益には、次のようなものがあります。
・抜苦与楽と苦難除去
・怨敵退散
・厄除け
・除病息災
・十種の勝利(病気をしない、衣食住に不自由しない、怨敵を破る、火難、水難、王難を逃れる等)
・四種の果報(臨終の時諸仏を見られる、地獄に堕ちない、極楽に行ける)
十一面観音は、六観音の一つで、正面のお顔の上に十一の顔を持ち、すべての方角に慈悲を発する仏です。
頭上の11面のうち、前後左右の10面は菩薩修行の階位である十地を表し、最上部の仏面は仏果を表すとされています。
十一面観音は、疫病退散や悪疫退散を第一功徳として信仰されてきた尊格でもあります。
奈良・長谷寺の本尊である「十一面観音立像」は、疫神との関係を一番よく物語る仏像として知られています。
・梵字は神仏を一字で表す神聖な文字で、様々な意味とご利益があります。
開運梵字護符は、密教秘伝の奥義が結実した歴史と由緒を秘めた正式な護符です。
・護符には正式祈願の証である「三宝印」が押印されています。
三宝印は、「仏」「法」「僧」三宝のご加護を受けるための祈祷印です。
この印を護符に押印することで、正式な開運護符としての霊験を発揮します。
・開運梵字護符「十一面観世音菩薩」
・【梵字護符 読み方】キャ
・地獄道:聖観音
・餓鬼道:千手観音
・畜生道:馬頭観音
・修羅道:十一面観音
・人間道:准胝観音または不空羂索観音
・天道:如意輪観音
十一面観世音菩薩のご利益には、次のようなものがあります。
・抜苦与楽と苦難除去
・怨敵退散
・厄除け
・除病息災
・十種の勝利(病気をしない、衣食住に不自由しない、怨敵を破る、火難、水難、王難を逃れる等)
・四種の果報(臨終の時諸仏を見られる、地獄に堕ちない、極楽に行ける)
十一面観音は、六観音の一つで、正面のお顔の上に十一の顔を持ち、すべての方角に慈悲を発する仏です。
頭上の11面のうち、前後左右の10面は菩薩修行の階位である十地を表し、最上部の仏面は仏果を表すとされています。
十一面観音は、疫病退散や悪疫退散を第一功徳として信仰されてきた尊格でもあります。
奈良・長谷寺の本尊である「十一面観音立像」は、疫神との関係を一番よく物語る仏像として知られています。
・梵字は神仏を一字で表す神聖な文字で、様々な意味とご利益があります。
開運梵字護符は、密教秘伝の奥義が結実した歴史と由緒を秘めた正式な護符です。
・護符には正式祈願の証である「三宝印」が押印されています。
三宝印は、「仏」「法」「僧」三宝のご加護を受けるための祈祷印です。
この印を護符に押印することで、正式な開運護符としての霊験を発揮します。
・開運梵字護符「十一面観世音菩薩」
・【梵字護符 読み方】キャ
・地獄道:聖観音
・餓鬼道:千手観音
・畜生道:馬頭観音
・修羅道:十一面観音
・人間道:准胝観音または不空羂索観音
・天道:如意輪観音