あざやかで美しい紫から華やかさをすべて消し去った後のお色、滅紫(けしむらさき)。
けれど滅色(けしいろ)は、とても高位のお色であった、と「延喜式」には書かれています。
それにしても、この素足に草鞋(わらじ)のおとこたちはいったい?
中間(ちゅうげん)と呼ばれる武家の使用人は、絹着物の着用など到底叶いませんが、腰に木刀を差すことを許されたとありますから、ここに描かれている人々は木刀すら腰にないところを見ると、もう一つ下位の小者(こもの)なのかもしれません。
じつはこのお生地、着物を解いて洗い張りしたものです。
1970年代の初め頃に仕立てられ、きっとお気に入りで活躍したお着物だったと思います。
上前と呼ばれる正面の膝あたりに、お城に入っていく大名行列が描かれていたのですが、ブラウスの柄としては、ん?と言う感じだったものですから。
つい、袖や胸に描かれていた、松の下で途方に暮れているようにも見える菅笠(すげがさ)の方々に登場していただいたのでした。
ちらちらと雪も降ってきて。
行列からはぐれてしまったのでしょうか?
7人いらっしゃいます。
凝りに凝った立木を織り上げた紋意匠生地に、細やかな筆遣いの手描き友禅。
滅紫という高貴なお色に、コミカルな登場人物。
ちょっぴりシュールで面白みの溢れた構図です。
この完成度の高いシルエット、20年にわたって隆盛を極めることになる正絹着物の黎明期(1970年代の初めあたりから)を象徴しているような気さえしてきます。
解いたお着物をきれいに洗い張りしたお布であることをご承知おきくださって、この気骨あるクチュールを堪能していただけると幸いです。
洗濯はお水で。おしゃれ着専用洗剤をお勧めします。ドラム式洗濯機でしたら、洗濯専用ネットに入れて、ゆるい水流で洗っていただければ、手洗いにこだわる必要はありません。お洗濯の後は速やかに陰干し。衣桁という着物専用のハンガーをお使いになると、干すときや収納に便利です。和装販売店でお求めいただければ幸いです。
あざやかで美しい紫から華やかさをすべて消し去った後のお色、滅紫(けしむらさき)。
けれど滅色(けしいろ)は、とても高位のお色であった、と「延喜式」には書かれています。
それにしても、この素足に草鞋(わらじ)のおとこたちはいったい?
中間(ちゅうげん)と呼ばれる武家の使用人は、絹着物の着用など到底叶いませんが、腰に木刀を差すことを許されたとありますから、ここに描かれている人々は木刀すら腰にないところを見ると、もう一つ下位の小者(こもの)なのかもしれません。
じつはこのお生地、着物を解いて洗い張りしたものです。
1970年代の初め頃に仕立てられ、きっとお気に入りで活躍したお着物だったと思います。
上前と呼ばれる正面の膝あたりに、お城に入っていく大名行列が描かれていたのですが、ブラウスの柄としては、ん?と言う感じだったものですから。
つい、袖や胸に描かれていた、松の下で途方に暮れているようにも見える菅笠(すげがさ)の方々に登場していただいたのでした。
ちらちらと雪も降ってきて。
行列からはぐれてしまったのでしょうか?
7人いらっしゃいます。
凝りに凝った立木を織り上げた紋意匠生地に、細やかな筆遣いの手描き友禅。
滅紫という高貴なお色に、コミカルな登場人物。
ちょっぴりシュールで面白みの溢れた構図です。
この完成度の高いシルエット、20年にわたって隆盛を極めることになる正絹着物の黎明期(1970年代の初めあたりから)を象徴しているような気さえしてきます。
解いたお着物をきれいに洗い張りしたお布であることをご承知おきくださって、この気骨あるクチュールを堪能していただけると幸いです。
洗濯はお水で。おしゃれ着専用洗剤をお勧めします。ドラム式洗濯機でしたら、洗濯専用ネットに入れて、ゆるい水流で洗っていただければ、手洗いにこだわる必要はありません。お洗濯の後は速やかに陰干し。衣桁という着物専用のハンガーをお使いになると、干すときや収納に便利です。和装販売店でお求めいただければ幸いです。