ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

ウルシ染め体験キット

3,300
残り2
1
《アウトドアにもオススメ》 ウルシの木を染料とする草木染め=「ウルシ染め」。気軽にウルシ染めを体験してみたい方のために、初心者向けキットをご用意しました。天然の抗菌効果があることも嬉しいですね! 鍋やボウルなど身近なものを使ってご自宅のキッチンで体験できます。 そしてもうひとつのおすすめはアウトドア! キャンプのBBQでお腹がいっぱいになった頃に、ご家族で、お友達と、もちろんソロキャンパーさんも、自然の木を使ったウルシ染めをやってみませんか? キットに入っている手拭いはもちろんのこと、ご自分のハンカチやTシャツなど、お好きなものを染めてみてください。 染まり方は、染料・染めるもの・染める時間・回数など様々な条件で変化します。そんな一期一会も草木染めの楽しみのひとつです。 染め方の説明リーフレットが付いていますので初めての方もご安心ください。またリーフレットから動画もご覧いただけます。 1箱に、2.5リットルくらいの家庭用鍋で2回分程度の量が入っています。 染料は、漆塗りにつかう漆液(樹液)ではなく、ウルシの木材のチップ(切り粉またはカンナ屑)です。性質上、細かい粉末も入りますが、それも使用してください。個体差がありますが、傾向としては細かいほうが濃い色が出ます。 漆のかぶれ成分(ウルシオール)がある樹皮の部分は除去してから加工していますので、漆かぶれの心配はありません。 ただ、手に着色して黄色くなることがありますのでゴム手袋などの着用がお勧めです。 キット内容:  ウルシの木のチップ or カンナ屑(ロットによって異なります)約40g  ミョウバン粉 4g x2  不織布袋 x2  木綿100% 手ぬぐい生地 x2  染め方リーフレット ご自身で用意するもの:  鍋、ボウル、菜箸、ゴム手袋、豆乳  調理用温度計  染めた布を乾かすハンガー  キッチン以外の場所ではカセットコンロ  (新聞紙やタオルもあると便利です) ★★★ この商品は、SDGsに繋がる「ウルシの木の活用プロジェクト」の活動資金に繋がります。 漆はウルシという木の樹液です。樹皮に傷をつけてそこから出てくる液体が漆。その漆を掻き取って採取することを「漆掻き」といいます。 プロジェクトでは、漆掻きをした後に放置されていた未活用のウルシの木に価値を見いだし、日本の漆生産者を支援する循環形成に、学生を含む他分野の方々と取り組んでいます。応援よろしくお願いします! プロジェクト詳細はこちら ↓ ↓ https://www.urushipicnic.com/urushinoki-project ★★★
《アウトドアにもオススメ》 ウルシの木を染料とする草木染め=「ウルシ染め」。気軽にウルシ染めを体験してみたい方のために、初心者向けキットをご用意しました。天然の抗菌効果があることも嬉しいですね! 鍋やボウルなど身近なものを使ってご自宅のキッチンで体験できます。 そしてもうひとつのおすすめはアウトドア! キャンプのBBQでお腹がいっぱいになった頃に、ご家族で、お友達と、もちろんソロキャンパーさんも、自然の木を使ったウルシ染めをやってみませんか? キットに入っている手拭いはもちろんのこと、ご自分のハンカチやTシャツなど、お好きなものを染めてみてください。 染まり方は、染料・染めるもの・染める時間・回数など様々な条件で変化します。そんな一期一会も草木染めの楽しみのひとつです。 染め方の説明リーフレットが付いていますので初めての方もご安心ください。またリーフレットから動画もご覧いただけます。 1箱に、2.5リットルくらいの家庭用鍋で2回分程度の量が入っています。 染料は、漆塗りにつかう漆液(樹液)ではなく、ウルシの木材のチップ(切り粉またはカンナ屑)です。性質上、細かい粉末も入りますが、それも使用してください。個体差がありますが、傾向としては細かいほうが濃い色が出ます。 漆のかぶれ成分(ウルシオール)がある樹皮の部分は除去してから加工していますので、漆かぶれの心配はありません。 ただ、手に着色して黄色くなることがありますのでゴム手袋などの着用がお勧めです。 キット内容:  ウルシの木のチップ or カンナ屑(ロットによって異なります)約40g  ミョウバン粉 4g x2  不織布袋 x2  木綿100% 手ぬぐい生地 x2  染め方リーフレット ご自身で用意するもの:  鍋、ボウル、菜箸、ゴム手袋、豆乳  調理用温度計  染めた布を乾かすハンガー  キッチン以外の場所ではカセットコンロ  (新聞紙やタオルもあると便利です) ★★★ この商品は、SDGsに繋がる「ウルシの木の活用プロジェクト」の活動資金に繋がります。 漆はウルシという木の樹液です。樹皮に傷をつけてそこから出てくる液体が漆。その漆を掻き取って採取することを「漆掻き」といいます。 プロジェクトでは、漆掻きをした後に放置されていた未活用のウルシの木に価値を見いだし、日本の漆生産者を支援する循環形成に、学生を含む他分野の方々と取り組んでいます。応援よろしくお願いします! プロジェクト詳細はこちら ↓ ↓ https://www.urushipicnic.com/urushinoki-project ★★★

発送までの目安

4日

配送方法・送料

宅配便
820追加送料0円)
関東
宅配便
1260追加送料0円)
北海道、九州
宅配便
1370追加送料0円)
沖縄
宅配便
930追加送料0円)
青森、岩手、秋田、近畿
宅配便
820追加送料0円)
関東、信越、北陸、東海、宮城、山形、福島、

購入の際の注意点

染料は、漆塗りにつかう漆液(樹液)ではなく、ウルシの木材のチップ(切り粉またはカンナ屑)です。性質上、細かい粉末も入りますが、それも使用してください。個体差がありますが、傾向としては細かいほうが濃い色が出ます。 漆のかぶれ成分(ウルシオール)がある樹皮の部分は除去してから加工していますので、漆かぶれの心配はありません。 ただ、手に着色して黄色くなることがありますのでゴム手袋などの着用がお勧めです。 【商品の発送に関して】 ご注文後、2〜4日営業日以内に発送いたします。 ※土日祝の発送は行っておりません。土日祝でのご注文は翌営業日から4日以内の発送となります ※夏季休暇、年末年始休暇の際は発送業務はお休みさせていただきます。 ※天候等や運送会社の事情によりご希望日時にお届け出来ない事もございますのでご了承ください。
作家・ブランドのレビュー レビューなし
0
作品伐採木をリサイクル!『ウルシの木のコーヒーメジャースプーン 』(無塗装)
作品伐採木をリサイクル!『ウルシの木のコーヒーメジャースプーン』 (擦り漆)
作品ウルシ染め体験キット