ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

あなたを 叱ってくれる人に感謝を

300
25
木製です! ある記事より 本気で自分を叱ってくれる人ってありがたい存在です あなたを叱ってくれる人は誰ですか? 子供の頃、あなたのことを本気で叱ってくれる人はいましたか? 両親、祖父母、親戚の人、兄弟、友達、近所の人、誰でも構いません。 本気で怒ってくれる人と叱ってくれる人は実は違うと思いませんか? 最近、叱られた経験がない若者が増えて、些細な注意や叱咤を兼ねた言葉をかけると凹んでしまい、 傷つくという話を耳にします。 やはり、叱られた経験が少ないのでしょうか? いい大人になると誰も、本気で叱ってくれない 子どもの頃、親や先生、周りの大人に叱れた記憶はないだろうか? 最近の世代は違うかもしれないけれども、私は、身近に厳しい人が数名いる環境で育ってきた。 嫌いな食べ物、苦手なことから逃げ出さずに、立ち向かう事を教えてくれた、親戚の人たち。 自分が間違った方向に向かおうとした時に、徹底的に怒ってくれた人の顔を思い出しました。 最近、私を真剣に叱ってくれる人が見当たらくなりました。 (マイルドに諭してくれる方はいますが) 新卒・若手と呼ばれたころまでは、厳しく叱られた 私も、新卒・若手と呼ばれていた頃、先輩や上司、場合によっては顧客に叱られた。 予測できそうな場面で叱られると、こちらにも心構えが持てます。 普通、叱られるのは、思わぬタイミングといことが多いもの。 多くの人の前で叱られる(この場合は、怒鳴られるに近いのかもませんが)と、 余計なことまで気を使うし、恥ずかしいし、本当に嫌な感情しか残りません。 褒めるも叱るも、簡単なことではありません。バランスも難しい。ただ、基準を明確に決めるのが最優先です。 何のために叱るのか。それが大事です。 マナーであったり、行動であったり、今から思えば些細なことであっても、 気になることは全力で注意してくれたには、感謝の気持ちしかありません。 その当時は、冷静になっておらず、反発した顔をしていたと思いますが。 今、叱る立場が増えただけに、あの当時の先輩や上司の気持ちがわかるようになりました。 今、本気で叱れる相手はいますか? 今年に入り、相手を叱らなければと思う場面に出くわすことが増えました。 ただ、叱られ慣れていない相手を叱ると、リアクションが読めないので困ってしまう。 今、この相手を叱るべきなのかどうか。私が叱るのが適任なのかどうか。 人にやさしく接する時代になっただけに、手厳しい言葉や姿勢によって、 相手が強烈に反発するようになりました。厳しい態度への反発が暴力行為になったり、 相手が話を全く聞き入れない状況に陥ります。 どこの街にもいた、近所の怖い“かみなり爺さん”的な存在は、すっかり影を潜めました。 いま、子供を叱れない、生徒を叱れない、部下を叱れない人がいる。 何やってんの。叱ることが愛情だよ。(星野仙一) 中日ドラゴンズ監督時代に、激しく選手に怒り、鉄拳制裁もしていたという星野氏の逸話は有名です。 それだけに、星野仙一さんの言葉は深いものを感じます。 叱ることが愛情 数日前、私は、わが子の態度に問題があり、厳しく叱りました。 相手に迷惑をかけたなら、素直に謝りなさい、ということだけですが、本人が受け止めませんでした。 「何で、相手の気持ちを考えられないんだ!!」 当然、子どもは泣き出しました。その程度のことで叱られると思っていなかったのです。 時間はかかりましたが、最終的に、素直に聞き入れてくれました。 叱れない大人になっちゃいけない。 必要なときには、本気で叱れる大人であろうと心に誓いました。 まとめ:叱る、叱られるの関係には信頼と愛情がないとダメだ! 叱る、叱られるの関係というのは、お互いの信頼がなければ、体裁だけのやりとりになります。 とりあえず、叱る、叱られるという役割を演じているようなもの。 一方、本気で叱る、叱られるには、相手のために譲れない思いを持って、 全力で接しなければ言葉にも態度にも表れません。叱られる側も納得できるまでは、 相手にどんどん訪ねて構わないのです。 これが、怒る・怒られる、と 叱る・叱られるの違いだと考えています。 叱る・叱られるの後に、お互いの信頼関係が高まるには、 愛情(異性間のものではなく、人間同士という意味)がなければ、成り立ちません。 必要なときには叱りましょう。叱られましょう。大事なコミュニケーションです。
木製です! ある記事より 本気で自分を叱ってくれる人ってありがたい存在です あなたを叱ってくれる人は誰ですか? 子供の頃、あなたのことを本気で叱ってくれる人はいましたか? 両親、祖父母、親戚の人、兄弟、友達、近所の人、誰でも構いません。 本気で怒ってくれる人と叱ってくれる人は実は違うと思いませんか? 最近、叱られた経験がない若者が増えて、些細な注意や叱咤を兼ねた言葉をかけると凹んでしまい、 傷つくという話を耳にします。 やはり、叱られた経験が少ないのでしょうか? いい大人になると誰も、本気で叱ってくれない 子どもの頃、親や先生、周りの大人に叱れた記憶はないだろうか? 最近の世代は違うかもしれないけれども、私は、身近に厳しい人が数名いる環境で育ってきた。 嫌いな食べ物、苦手なことから逃げ出さずに、立ち向かう事を教えてくれた、親戚の人たち。 自分が間違った方向に向かおうとした時に、徹底的に怒ってくれた人の顔を思い出しました。 最近、私を真剣に叱ってくれる人が見当たらくなりました。 (マイルドに諭してくれる方はいますが) 新卒・若手と呼ばれたころまでは、厳しく叱られた 私も、新卒・若手と呼ばれていた頃、先輩や上司、場合によっては顧客に叱られた。 予測できそうな場面で叱られると、こちらにも心構えが持てます。 普通、叱られるのは、思わぬタイミングといことが多いもの。 多くの人の前で叱られる(この場合は、怒鳴られるに近いのかもませんが)と、 余計なことまで気を使うし、恥ずかしいし、本当に嫌な感情しか残りません。 褒めるも叱るも、簡単なことではありません。バランスも難しい。ただ、基準を明確に決めるのが最優先です。 何のために叱るのか。それが大事です。 マナーであったり、行動であったり、今から思えば些細なことであっても、 気になることは全力で注意してくれたには、感謝の気持ちしかありません。 その当時は、冷静になっておらず、反発した顔をしていたと思いますが。 今、叱る立場が増えただけに、あの当時の先輩や上司の気持ちがわかるようになりました。 今、本気で叱れる相手はいますか? 今年に入り、相手を叱らなければと思う場面に出くわすことが増えました。 ただ、叱られ慣れていない相手を叱ると、リアクションが読めないので困ってしまう。 今、この相手を叱るべきなのかどうか。私が叱るのが適任なのかどうか。 人にやさしく接する時代になっただけに、手厳しい言葉や姿勢によって、 相手が強烈に反発するようになりました。厳しい態度への反発が暴力行為になったり、 相手が話を全く聞き入れない状況に陥ります。 どこの街にもいた、近所の怖い“かみなり爺さん”的な存在は、すっかり影を潜めました。 いま、子供を叱れない、生徒を叱れない、部下を叱れない人がいる。 何やってんの。叱ることが愛情だよ。(星野仙一) 中日ドラゴンズ監督時代に、激しく選手に怒り、鉄拳制裁もしていたという星野氏の逸話は有名です。 それだけに、星野仙一さんの言葉は深いものを感じます。 叱ることが愛情 数日前、私は、わが子の態度に問題があり、厳しく叱りました。 相手に迷惑をかけたなら、素直に謝りなさい、ということだけですが、本人が受け止めませんでした。 「何で、相手の気持ちを考えられないんだ!!」 当然、子どもは泣き出しました。その程度のことで叱られると思っていなかったのです。 時間はかかりましたが、最終的に、素直に聞き入れてくれました。 叱れない大人になっちゃいけない。 必要なときには、本気で叱れる大人であろうと心に誓いました。 まとめ:叱る、叱られるの関係には信頼と愛情がないとダメだ! 叱る、叱られるの関係というのは、お互いの信頼がなければ、体裁だけのやりとりになります。 とりあえず、叱る、叱られるという役割を演じているようなもの。 一方、本気で叱る、叱られるには、相手のために譲れない思いを持って、 全力で接しなければ言葉にも態度にも表れません。叱られる側も納得できるまでは、 相手にどんどん訪ねて構わないのです。 これが、怒る・怒られる、と 叱る・叱られるの違いだと考えています。 叱る・叱られるの後に、お互いの信頼関係が高まるには、 愛情(異性間のものではなく、人間同士という意味)がなければ、成り立ちません。 必要なときには叱りましょう。叱られましょう。大事なコミュニケーションです。

サイズ

たて×よこ×高さが 2.8m×5.1cm×2.8cmです。

発送までの目安

2日

配送方法・送料

定形(外)郵便
0追加送料0円)
全国一律

購入の際の注意点

発送は通常2日以内(土日祝日は除く)に対応させて頂きます。 お届け日時等にご指定がある場合は、購入時に備考欄へご記入ください
  • 作品画像

    人生の目的は 目的のある人生を送ること

    作家・ブランドのレビュー 星5
    スタジオ一馬力さんの作品は、私にとってカンフル剤です。もう死にそう〜ってなった時、エネルギーをどこからか引っ張り出してくれるのです。不思議です。
    2025年4月18日
    by ayakasi2017
    スタジオ一馬力さんのショップ
    スタジオ一馬力からの返信
    またまたうれしいレビュー!ありがたいことです。😊そう思ってくださる方は希少と思いますが、最近ほとんどアップしていない状況を見直したいと思う今日この頃です。今後ともよろしくお願いいたします!
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2025年4月18日 by ayakasi2017

    スタジオ一馬力さんの作品は、私にとってカンフル剤です。もう死にそう〜ってなった時、エネルギーをどこからか引っ張り出してくれるのです。不思議です。

レビューをすべて見る