▼ 「刀印護符」とは
陰陽道や修験道、密教の刀印を使って行う秘法「九字護身法」や「神伝十字の法」などを応用して、護符にその術式を融合することで成した秘法の符です。 ご用命を承りましてから、術者が護符一枚一枚に念を込め祈念いたします。その護符の文字や符型をご依頼者様が刀印(指)でなぞり、魂入することで完成いたします。
▼ 「屋久杉のお守り 護符」とは
太古より山岳信仰が根付く屋久島は最強のパワースポットといわれ、その屋久島の樹齢1000年を越える杉を「屋久杉」と呼びます。台風が常襲する屋久島の厳しい自然の中で生き続けたその屋久杉の力を宿したお守り 護符です。
「屋久杉」の天然木材を薄く削り、特殊な加工で符紙(符板)に仕上げました。大きさは「名刺サイズ」です。 厚さは、郵便ハガキより少し厚めの約0.25mm前後です。
屋久杉の力を得ることで、通常のお守り 護符よりも強い力を持つと伝わっています。
▼ 「安倍晴明の結界 四神獣の刀印護符 陰陽道身固め」とは
青竜、白虎、朱雀、玄武の四枚の護符(お守り)で一組です。
陰陽道身固めは、邪を祓い、魔から守り、魂が遊離しなようにする護身法です。
「宇治拾遺物語」に記されている、呪詛をかけられた少将を安倍晴明が「身固め」で救う話があります。安倍晴明や陰陽師が体を強く抱きしめながら呪文を唱え続ける護身法であり、「四神獣の刀印護符」はその陰陽師役を四神獣にしてもらう法です。
四神獣の守護を受けるようにすることで、呪い返しや呪詛返しとしても強力で万能だと伝えられています。
わけもなく寒気を感じ、鳥肌が立ち、息苦しくなった時……呪いや呪詛のようなものを感じるが、かけてくる相手や方法がわからず、どういったものかも不明で、原因に心当たりがない時……何やら妖しく陰鬱な家や建物、嫌な感じのする通りや土地、方角に行かねばならない時……
このような時にこの護符をお使いください。
▼ 魂入の法(刀印護符の使い方)
女性は右手、男性は左手を使い刀印(画像をご参照)をした指先で、ダメかも、負けるかもといった思いは一切排し、「想い」を強く込めながら護符の文字、符形、線をなぞってください。書き順は心に想うままで大丈夫です。これによって刀印護符の魂入は完成です。
▼ 「刀印護符」とは
陰陽道や修験道、密教の刀印を使って行う秘法「九字護身法」や「神伝十字の法」などを応用して、護符にその術式を融合することで成した秘法の符です。 ご用命を承りましてから、術者が護符一枚一枚に念を込め祈念いたします。その護符の文字や符型をご依頼者様が刀印(指)でなぞり、魂入することで完成いたします。
▼ 「屋久杉のお守り 護符」とは
太古より山岳信仰が根付く屋久島は最強のパワースポットといわれ、その屋久島の樹齢1000年を越える杉を「屋久杉」と呼びます。台風が常襲する屋久島の厳しい自然の中で生き続けたその屋久杉の力を宿したお守り 護符です。
「屋久杉」の天然木材を薄く削り、特殊な加工で符紙(符板)に仕上げました。大きさは「名刺サイズ」です。 厚さは、郵便ハガキより少し厚めの約0.25mm前後です。
屋久杉の力を得ることで、通常のお守り 護符よりも強い力を持つと伝わっています。
▼ 「安倍晴明の結界 四神獣の刀印護符 陰陽道身固め」とは
青竜、白虎、朱雀、玄武の四枚の護符(お守り)で一組です。
陰陽道身固めは、邪を祓い、魔から守り、魂が遊離しなようにする護身法です。
「宇治拾遺物語」に記されている、呪詛をかけられた少将を安倍晴明が「身固め」で救う話があります。安倍晴明や陰陽師が体を強く抱きしめながら呪文を唱え続ける護身法であり、「四神獣の刀印護符」はその陰陽師役を四神獣にしてもらう法です。
四神獣の守護を受けるようにすることで、呪い返しや呪詛返しとしても強力で万能だと伝えられています。
わけもなく寒気を感じ、鳥肌が立ち、息苦しくなった時……呪いや呪詛のようなものを感じるが、かけてくる相手や方法がわからず、どういったものかも不明で、原因に心当たりがない時……何やら妖しく陰鬱な家や建物、嫌な感じのする通りや土地、方角に行かねばならない時……
このような時にこの護符をお使いください。
▼ 魂入の法(刀印護符の使い方)
女性は右手、男性は左手を使い刀印(画像をご参照)をした指先で、ダメかも、負けるかもといった思いは一切排し、「想い」を強く込めながら護符の文字、符形、線をなぞってください。書き順は心に想うままで大丈夫です。これによって刀印護符の魂入は完成です。
サイズ
名刺サイズ
発送までの目安
3日
配送方法・送料
クリックポスト
299円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
・木目や色合い、厚みが一枚一枚異なります。指定不可です。
・屋久杉の香りがします。
・湿度や気温により反りや波打ちがでることがあります。
・木目の特性上、文字の「かすれ」や「にじみ」がでます。
・無理に折り曲げると破損することがあります。