momodeのテキスタイルと京都の伝統工芸のマリアージュ、
「momodeの扇子」。
凛とした“大人可愛い”感じに仕上がりました。
扇子は京都五条周辺が発祥の地とされ
平安時代より千数百年に渡ってこの地で作り続けられてきました。
今もなお、八十八もの工程がある扇子作りは分業制で
そのほとんどが手作業です。
「momodeの扇子」もひとつひとつ
京都の扇子職人たちの手により丁寧に作られています。
扇骨は出来るだけ多くして丈夫さを確保しました。
この扇骨は京都のお隣、滋賀県高島市で
作られています。
また、「momodeの扇子」は布扇です。
扇子の起源は奈良時代に木簡を繋げたものとされています。
その後平安時代に紙扇が登場します。
布扇は紙扇が日本から海外へ輸出され
ヨーロッパから逆輸入されたものです。
扇面に使用している生地は日本製の綿80又は60ローンです。
細めの糸を平織にしており軽くてサラリとした手触りで
夏用のブラウスやハンカチなどにも使われている素材です。
布扇ならではの透け感が涼を呼びます。
カラーは黄色、白、紺、赤、緑の5色をご用意。
扇のサイズは7寸です。
赤と緑は今季からの作製ですので
完成品の画像はまだありません。
携帯時に便利な同柄の布ケースをお付けします。
また、扇の要部分の修繕は送料のみで承っています。
この夏はお出掛けに優雅でカラフルな
「momodeの扇子」をお供に連れて行きませんか?
扇を広げる時のドキドキがきっと楽しいですよ。
☆3月中にご注文の方には特典として
オリジナルコースター(2枚組)をプレゼントいたします。
扇子と同梱でお送りします。
momodeのテキスタイルと京都の伝統工芸のマリアージュ、
「momodeの扇子」。
凛とした“大人可愛い”感じに仕上がりました。
扇子は京都五条周辺が発祥の地とされ
平安時代より千数百年に渡ってこの地で作り続けられてきました。
今もなお、八十八もの工程がある扇子作りは分業制で
そのほとんどが手作業です。
「momodeの扇子」もひとつひとつ
京都の扇子職人たちの手により丁寧に作られています。
扇骨は出来るだけ多くして丈夫さを確保しました。
この扇骨は京都のお隣、滋賀県高島市で
作られています。
また、「momodeの扇子」は布扇です。
扇子の起源は奈良時代に木簡を繋げたものとされています。
その後平安時代に紙扇が登場します。
布扇は紙扇が日本から海外へ輸出され
ヨーロッパから逆輸入されたものです。
扇面に使用している生地は日本製の綿80又は60ローンです。
細めの糸を平織にしており軽くてサラリとした手触りで
夏用のブラウスやハンカチなどにも使われている素材です。
布扇ならではの透け感が涼を呼びます。
カラーは黄色、白、紺、赤、緑の5色をご用意。
扇のサイズは7寸です。
赤と緑は今季からの作製ですので
完成品の画像はまだありません。
携帯時に便利な同柄の布ケースをお付けします。
また、扇の要部分の修繕は送料のみで承っています。
この夏はお出掛けに優雅でカラフルな
「momodeの扇子」をお供に連れて行きませんか?
扇を広げる時のドキドキがきっと楽しいですよ。
☆3月中にご注文の方には特典として
オリジナルコースター(2枚組)をプレゼントいたします。
扇子と同梱でお送りします。
サイズ
21cm(径)
発送までの目安
3日
配送方法・送料
レターパック
500円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
扇子は繊細な商品です。
扇の開閉はゆっくりとお願いします。
また、お使いにならない季節は
きちんと閉じて梱包しておりました小箱に入れて下さい。