※製作上の微調整により、織柄の見え方がお写真とは若干異なる事が御座います。
※織物は経糸と緯糸が重なり合い織柄を織り出す立体構造物です(刺繍ではございません)。光の種類、光量、角度等により織柄の見え方や色味に変化が見られます。
【特徴】
西陣織と肩を並べる歴史ある名品「桐生織物」をコラボさせた蛇腹タイプの御朱印帳です。制作は生地選びより開始、全工程を一冊一冊丁寧に手がけるハンドメイド作品です。
【作品について】
桐生織物、それは芸術品の様に絶美な物から独特の世界観を持つユニークな物、そしてスタイリッシュでカッコいい物まで、そのバリエーションは実に豊かです。
一三〇〇年以上の長い歴史を持つ桐生織物。織の技術は勿論の事、この地で現代まで受け継いで来られた織物業の方々の情熱や努力が込められた「宝」です。
桐生織物は、創造の可能性を秘める宝の様な素材であり、その美しさ、独自の世界観、そして洗練されたデザインで、多彩な表情を持つ織物芸術でもある、と感じます。
織物そのものが高い芸術性を持つ一方で、それを「形」にすることで、より身近に楽しめる存在へと昇華させることが可能です。本作品が皆様のお手元に届き、より多くの方々に桐生織物の魅力を知って頂き、愛されるきっかけとなりましたら幸いです。
織物の仕入れには特にこだわり、作品の仕上がりが印象に深く残る素材を厳選致します。全ての素材は可能性を秘めており、作品化する中で生地の組み合わせや表現の形により、それらが最も美しく輝く姿を生み出します。
『全ての織物が最高に美しく輝く』が制作理念です。本作品を通して織物の魅力を是非ご堪能下さい。
【ハンドメイドのこだわり】
作品は全て受注制作です。作り置きは致しません。それは御朱印帳を作り出す資材の繊細さに理由があります。扱う全ての資材がとても繊細な素材であり、気候・温度・湿度等、環境条件により細かな作業が異なります。皆様の元へ届く御朱印帳は「鮮度」も重視したい、それは「美しさ」の一条件であるからです。
【真髄】
本作品は、皆様と共に神仏のもとへ寄り添い、御霊をお迎えする特別な一冊です。
神聖な印が刻まれるこの帳面が、清らかな空間となるよう注意を払いお作りしました。神仏の御加護とともに、皆様に幸運が訪れますよう願いを込めてお届けいたします。
【作品詳細】
表紙
表面は名画シリーズ「額絵織物」です。裏面は桐生金襴織物を使用しています。比較的丈夫で色褪せし難い為、美しい絵柄を末永くお楽しみ頂けます。織物(繊維)は摩擦や引っかけに繊細な素材です。御朱印帳袋等を使用して御朱印帳を保護する事で、本作品をより美しい状態で保つ事が可能です。
本文
11山
片面23p
両面46p
※表紙の面を除く
和紙加工職人さん厳選・拘り奉書紙です。滲み難く乾きやすい、書き手に書きやすく墨滑りが良い、2枚貼り合わせの蛇腹奉書紙を使用。
サイズmm
約122x185x18
※製造過程で発生するパルプ繊維や木くず、黒点(夾雑物)は、和紙製品の特性の一部です。夾雑物は無理に取り除くと、穴・傷・破れ・凹凸等の原因となりますのでご注意下さい。これら特性を和紙の特徴としてご理解下さい。
【織柄】
江戸時代中期の浮世絵師・北尾重政による『梅樹下の馬』を原作とした織物画を使用し、日本の美と伝統を身近で感じていただける作品を目指しました。北尾重政は、喜多川歌麿や葛飾北斎とも交流があり、多くの優れた弟子を育てた尾派の祖。その穏やかで情感あふれる画風が、桐生織物の繊細な技術で表現される作品です。
表紙
満開の梅の花が香る初春の水辺で、馬たちが戯れる情景です。春の訪れを喜ぶ馬たちの姿から、自然との調和や生命の息吹を感じさせれます。織物特有の立体感は、馬の毛並みや水面のゆらぎを繊細に表現しています。
裏表紙
「白地菊唐草模様金襴」を選びました。東京国立博物館に秘蔵される能装束にも見られる格式高い柄で、八重菊と糸菊の二種の菊模様を交互に織り出した厚板唐織が特徴です。菊は長寿や高貴さの象徴とされ、唐草模様には繁栄や生命のつながりが込められています。品格と落ち着きを感じで頂けます。
配色の魅力
表紙の淡い緑や生成りの色彩が春の穏やかな空気感を醸し出し、黒と白の馬を際立たせています。一方、裏表紙の金襴織は格式の高さと優雅さを演出します。持ち主様に細やかな幸福をお届けできますと幸いです。
織物技術
日本を代表する「桐生織」の技術を活かし、細やかで立体的な織り模様で奥行きと表情豊かな質感が感じ取れる絶品です。絵画のような美しさが布の上で再現され、全体的にしなやかさと丈夫さを兼ね備えた仕上がりです。
【納期】【ギフト包装】につきましては、【購入時の注意点】をご一読下さい。
※製作上の微調整により、織柄の見え方がお写真とは若干異なる事が御座います。
※織物は経糸と緯糸が重なり合い織柄を織り出す立体構造物です(刺繍ではございません)。光の種類、光量、角度等により織柄の見え方や色味に変化が見られます。
【特徴】
西陣織と肩を並べる歴史ある名品「桐生織物」をコラボさせた蛇腹タイプの御朱印帳です。制作は生地選びより開始、全工程を一冊一冊丁寧に手がけるハンドメイド作品です。
【作品について】
桐生織物、それは芸術品の様に絶美な物から独特の世界観を持つユニークな物、そしてスタイリッシュでカッコいい物まで、そのバリエーションは実に豊かです。
一三〇〇年以上の長い歴史を持つ桐生織物。織の技術は勿論の事、この地で現代まで受け継いで来られた織物業の方々の情熱や努力が込められた「宝」です。
桐生織物は、創造の可能性を秘める宝の様な素材であり、その美しさ、独自の世界観、そして洗練されたデザインで、多彩な表情を持つ織物芸術でもある、と感じます。
織物そのものが高い芸術性を持つ一方で、それを「形」にすることで、より身近に楽しめる存在へと昇華させることが可能です。本作品が皆様のお手元に届き、より多くの方々に桐生織物の魅力を知って頂き、愛されるきっかけとなりましたら幸いです。
織物の仕入れには特にこだわり、作品の仕上がりが印象に深く残る素材を厳選致します。全ての素材は可能性を秘めており、作品化する中で生地の組み合わせや表現の形により、それらが最も美しく輝く姿を生み出します。
『全ての織物が最高に美しく輝く』が制作理念です。本作品を通して織物の魅力を是非ご堪能下さい。
【ハンドメイドのこだわり】
作品は全て受注制作です。作り置きは致しません。それは御朱印帳を作り出す資材の繊細さに理由があります。扱う全ての資材がとても繊細な素材であり、気候・温度・湿度等、環境条件により細かな作業が異なります。皆様の元へ届く御朱印帳は「鮮度」も重視したい、それは「美しさ」の一条件であるからです。
【真髄】
本作品は、皆様と共に神仏のもとへ寄り添い、御霊をお迎えする特別な一冊です。
神聖な印が刻まれるこの帳面が、清らかな空間となるよう注意を払いお作りしました。神仏の御加護とともに、皆様に幸運が訪れますよう願いを込めてお届けいたします。
【作品詳細】
表紙
表面は名画シリーズ「額絵織物」です。裏面は桐生金襴織物を使用しています。比較的丈夫で色褪せし難い為、美しい絵柄を末永くお楽しみ頂けます。織物(繊維)は摩擦や引っかけに繊細な素材です。御朱印帳袋等を使用して御朱印帳を保護する事で、本作品をより美しい状態で保つ事が可能です。
本文
11山
片面23p
両面46p
※表紙の面を除く
和紙加工職人さん厳選・拘り奉書紙です。滲み難く乾きやすい、書き手に書きやすく墨滑りが良い、2枚貼り合わせの蛇腹奉書紙を使用。
サイズmm
約122x185x18
※製造過程で発生するパルプ繊維や木くず、黒点(夾雑物)は、和紙製品の特性の一部です。夾雑物は無理に取り除くと、穴・傷・破れ・凹凸等の原因となりますのでご注意下さい。これら特性を和紙の特徴としてご理解下さい。
【織柄】
江戸時代中期の浮世絵師・北尾重政による『梅樹下の馬』を原作とした織物画を使用し、日本の美と伝統を身近で感じていただける作品を目指しました。北尾重政は、喜多川歌麿や葛飾北斎とも交流があり、多くの優れた弟子を育てた尾派の祖。その穏やかで情感あふれる画風が、桐生織物の繊細な技術で表現される作品です。
表紙
満開の梅の花が香る初春の水辺で、馬たちが戯れる情景です。春の訪れを喜ぶ馬たちの姿から、自然との調和や生命の息吹を感じさせれます。織物特有の立体感は、馬の毛並みや水面のゆらぎを繊細に表現しています。
裏表紙
「白地菊唐草模様金襴」を選びました。東京国立博物館に秘蔵される能装束にも見られる格式高い柄で、八重菊と糸菊の二種の菊模様を交互に織り出した厚板唐織が特徴です。菊は長寿や高貴さの象徴とされ、唐草模様には繁栄や生命のつながりが込められています。品格と落ち着きを感じで頂けます。
配色の魅力
表紙の淡い緑や生成りの色彩が春の穏やかな空気感を醸し出し、黒と白の馬を際立たせています。一方、裏表紙の金襴織は格式の高さと優雅さを演出します。持ち主様に細やかな幸福をお届けできますと幸いです。
織物技術
日本を代表する「桐生織」の技術を活かし、細やかで立体的な織り模様で奥行きと表情豊かな質感が感じ取れる絶品です。絵画のような美しさが布の上で再現され、全体的にしなやかさと丈夫さを兼ね備えた仕上がりです。
【納期】【ギフト包装】につきましては、【購入時の注意点】をご一読下さい。
サイズ
122mmx185mmx20mm
発送までの目安
12日
配送方法・送料
購入の際の注意点
【受注と納期】
発送はお支払い後12日以内(土日祝日を除く)を予定致します。受注数と製作進行状況等に応じ、作品発送のタイミングが前後する事がございます事をご了承下さい。
【ギフト包装】
シンプルな白和紙と江戸打ち紐での対応です(写真有り)。
【送料・発送方法についてのご案内】
御朱印帳や御朱印帳袋を安心してお届けで来ます様、複数の発送方法をご用意しております。ご購入の際のチェックアウト時に、お客様のご希望や商品内容に応じて、適切な発送方法をお選びください。
発送方法には、クリックポスト・スマートレター・ゆうパック等の扱いがあります。それぞれ送料や配送条件が異なります為、内容をご確認・ご注意下さい。最新の料金や詳細な条件につきましては、日本郵便の公式サイトにてご確認いただけます。
また、ご不明点がございましたら、ご購入前にお気軽にお問い合わせください。安心してお取引いただけます様、丁寧なご案内を努めさせて頂きます。