貝合わせという雅やかな遊びは、平安時代の貴族がはじめたもの、とものの本にありますが、現代ではついぞ、見かけないゲーム。
トランプで、同じ数字をめくりながら当てていく遊びとほぼ同じといったものでしょうか。
ただ二枚貝は、殻が決して他の殻と合わないことから永遠の契りを象徴するものとして、婚礼の調度品には欠かせないものになったとのこと。
その貝たちを納める桶も、それは美しいものが用意されました。
吉祥をシンボライズした六角形や八角形。その貝桶には房の付いた美しい紐が付けられています。
桶の表には豪華な金蒔絵。
紐の色は黄丹(おうに)。支子(くちなし)と紅花(べにはな)で染めた、いにしえに於いては禁色(きんじき)だったお色ですが、江戸時代には庶民の間でもてはやされるようになりました。
さて、このブラウス。
清々しい萌黄(もえぎ)色のぼかしに、日本刺繡によってふっくらとした貝と貝桶が浮かび上がり、金駒刺繍で縁どられています。
優雅でありながら、溌剌元気をいざなうお色と文様。
いまこそ慶賀の文様を日常にゆだねて、贅沢なタウンウエアとしてお楽しみくださいますように。
お洗濯は刺繍をこれ以上傷めないよう、クリーニングにお出しいただくことをお勧めします。
最新の注意を払ってくださる親切なクリーニング屋さんとの出会いを切に願うものです。
貝合わせという雅やかな遊びは、平安時代の貴族がはじめたもの、とものの本にありますが、現代ではついぞ、見かけないゲーム。
トランプで、同じ数字をめくりながら当てていく遊びとほぼ同じといったものでしょうか。
ただ二枚貝は、殻が決して他の殻と合わないことから永遠の契りを象徴するものとして、婚礼の調度品には欠かせないものになったとのこと。
その貝たちを納める桶も、それは美しいものが用意されました。
吉祥をシンボライズした六角形や八角形。その貝桶には房の付いた美しい紐が付けられています。
桶の表には豪華な金蒔絵。
紐の色は黄丹(おうに)。支子(くちなし)と紅花(べにはな)で染めた、いにしえに於いては禁色(きんじき)だったお色ですが、江戸時代には庶民の間でもてはやされるようになりました。
さて、このブラウス。
清々しい萌黄(もえぎ)色のぼかしに、日本刺繡によってふっくらとした貝と貝桶が浮かび上がり、金駒刺繍で縁どられています。
優雅でありながら、溌剌元気をいざなうお色と文様。
いまこそ慶賀の文様を日常にゆだねて、贅沢なタウンウエアとしてお楽しみくださいますように。
お洗濯は刺繍をこれ以上傷めないよう、クリーニングにお出しいただくことをお勧めします。
最新の注意を払ってくださる親切なクリーニング屋さんとの出会いを切に願うものです。