札幌の小さなタティングレース教室から、あなたの元へレッスンをお届けします。糸を追加購入するとキットとして楽しんでいただけます。タティングレースがはじめての方は、基本Step1( https://minne.com/items/31095282)
から順にご利用いただくことをお勧めします。基本の繋ぎ方や糸始末の方法などはYouTube(@nanairo_tatting)で視聴できます。
▷パターンについて
No.26は、シャトル繋ぎの練習課題です。シャトル1つで段を重ねて仕上げる基本スタイルと、ステップアップとしてシャトル2つ使い、糸を切らずに結べるパターンに展開したアレンジも記載。それぞれの中心のパターンはそのままでも楽しめます。
▷暮らしの中での楽しみ方
練習用のパターンですので、いろんな色の糸で作っていただき、糸の癖や結び方の違いを楽しんでほしいと思います。
完成作品はコースターにつかったり、トートバックなどに縫い付けて使うのもお勧めのデザインです。
▷作り方のポイント
はじめたばかりの方は、基本スタイルを段ごとに糸の色を変えて配色を楽しんでみてください。チェインを重ねてシャトル繋ぎするときは隙間が空きすぎたり、重なってしまわないように芯糸の引き加減を調整しましょう。
アレンジスタイルでは、スプリットリングとダブルピコを使います。糸を切らずに最後の段まで結んでみましょう。スプリットリングを結び戻るチェインに変えても構いません。
(スプリットリング https://minne.com/items/36446829)
(結び戻るチェイン https://minne.com/items/36577982)
《内容》
図案2種(中心を入れ替えると4種類つくれます)
《完成サイズ》
約8㎝(リズベス40番手使用)
《発送方法》
クリックポスト
《オプション》
「シャトル」一般的なカラーシャトル
「タティングシャトルkasina」(カシナ/アイヌ語:糸を結ぶ) https://minne.com/items/34174744
「お任せの糸」1色10m巻(サンプルに使用した糸または近いもの)
《ご用意いただく物》
糸、タティングシャトル、はさみ
《アフターサービス》
製作途中でわからなくなった場合、メール(3回まで)やオンライン(有料)などでご質問可能
▷関連商品
〔キット〕基本Step1 https://minne.com/items/31095282
〔キット〕基本Step2 https://minne.com/items/28448986
〔キット〕基本Step3 https://minne.com/items/28449013
〔キット〕基本Step4 https://minne.com/items/30113501
〔パターン〕モチーフ1 https://minne.com/items/30824536
〔パターン〕モチーフ2 https://minne.com/items/30976046
〔パターン〕№137 https://minne.com/items/33622557
〔パターン〕№108 https://minne.com/items/35629841
〔糸〕DMCセベリア#30 https://minne.com/items/31069796
〔糸〕DMCコットンパール#12 暖色 https://minne.com/items/33654984
〔糸〕DMCコットンパール#12 寒色 https://minne.com/items/33702861
▷タティングレースとは
ヨーロッパでは「糸の宝石」と言われているほどレースの文化は深く、中世時代にはシャトル(糸巻)を手に持っている肖像画やポエムに「糸を結ぶ」などの表現がみられます。作り方はこの表現の通り、指に糸をかけ小さな機織のようにし結び目を作ります。日本では明治初期に書籍で紹介されていたようで、女学校で学んだ方にお話を伺ったことがあります。
▷ナナイロタティングとは
札幌にある小さなタティングレース教室です。これまで300名以上の方のはじめの一歩に寄り添ってきました。はじめての方も楽しめるパターンを心がけ「わからない、難しい」タティングを「楽しい!」にするお手伝いをしています。デザインはすべてオリジナルで、中世ヨーロッパ貴族に愛されたタティングレースに、北海道のイメージを表現しています。
@nanairo_tatting
札幌の小さなタティングレース教室から、あなたの元へレッスンをお届けします。糸を追加購入するとキットとして楽しんでいただけます。タティングレースがはじめての方は、基本Step1( https://minne.com/items/31095282)
から順にご利用いただくことをお勧めします。基本の繋ぎ方や糸始末の方法などはYouTube(@nanairo_tatting)で視聴できます。
▷パターンについて
No.26は、シャトル繋ぎの練習課題です。シャトル1つで段を重ねて仕上げる基本スタイルと、ステップアップとしてシャトル2つ使い、糸を切らずに結べるパターンに展開したアレンジも記載。それぞれの中心のパターンはそのままでも楽しめます。
▷暮らしの中での楽しみ方
練習用のパターンですので、いろんな色の糸で作っていただき、糸の癖や結び方の違いを楽しんでほしいと思います。
完成作品はコースターにつかったり、トートバックなどに縫い付けて使うのもお勧めのデザインです。
▷作り方のポイント
はじめたばかりの方は、基本スタイルを段ごとに糸の色を変えて配色を楽しんでみてください。チェインを重ねてシャトル繋ぎするときは隙間が空きすぎたり、重なってしまわないように芯糸の引き加減を調整しましょう。
アレンジスタイルでは、スプリットリングとダブルピコを使います。糸を切らずに最後の段まで結んでみましょう。スプリットリングを結び戻るチェインに変えても構いません。
(スプリットリング https://minne.com/items/36446829)
(結び戻るチェイン https://minne.com/items/36577982)
《内容》
図案2種(中心を入れ替えると4種類つくれます)
《完成サイズ》
約8㎝(リズベス40番手使用)
《発送方法》
クリックポスト
《オプション》
「シャトル」一般的なカラーシャトル
「タティングシャトルkasina」(カシナ/アイヌ語:糸を結ぶ) https://minne.com/items/34174744
「お任せの糸」1色10m巻(サンプルに使用した糸または近いもの)
《ご用意いただく物》
糸、タティングシャトル、はさみ
《アフターサービス》
製作途中でわからなくなった場合、メール(3回まで)やオンライン(有料)などでご質問可能
▷関連商品
〔キット〕基本Step1 https://minne.com/items/31095282
〔キット〕基本Step2 https://minne.com/items/28448986
〔キット〕基本Step3 https://minne.com/items/28449013
〔キット〕基本Step4 https://minne.com/items/30113501
〔パターン〕モチーフ1 https://minne.com/items/30824536
〔パターン〕モチーフ2 https://minne.com/items/30976046
〔パターン〕№137 https://minne.com/items/33622557
〔パターン〕№108 https://minne.com/items/35629841
〔糸〕DMCセベリア#30 https://minne.com/items/31069796
〔糸〕DMCコットンパール#12 暖色 https://minne.com/items/33654984
〔糸〕DMCコットンパール#12 寒色 https://minne.com/items/33702861
▷タティングレースとは
ヨーロッパでは「糸の宝石」と言われているほどレースの文化は深く、中世時代にはシャトル(糸巻)を手に持っている肖像画やポエムに「糸を結ぶ」などの表現がみられます。作り方はこの表現の通り、指に糸をかけ小さな機織のようにし結び目を作ります。日本では明治初期に書籍で紹介されていたようで、女学校で学んだ方にお話を伺ったことがあります。
▷ナナイロタティングとは
札幌にある小さなタティングレース教室です。これまで300名以上の方のはじめの一歩に寄り添ってきました。はじめての方も楽しめるパターンを心がけ「わからない、難しい」タティングを「楽しい!」にするお手伝いをしています。デザインはすべてオリジナルで、中世ヨーロッパ貴族に愛されたタティングレースに、北海道のイメージを表現しています。
@nanairo_tatting