絹 他(金銀の部分があります)
京都でお世話になっておりますお仕事先のお知り合いの方が長年、営まれていた
帯屋さんをお年でたたまれ、お店の御品をお預かりしました。
帯に仕立てる前のものを裁断し(流通防止の為)切った端をほつれない様に
ミシンで縫ってあります。
未使用ですが年代はわかりません、すごく古いものは預かっておりません。
手織りの帯で仕立てられないままの状態で置いてあった為、端からところどころ引箔が
欠落しています。
シミ、汚れはございません。
歌にちなんだ銘がついております。
黒地に金銀糸、赤、朱、白の糸と金銀の引箔(ひきばく)で御所車や四季の花々と景色が
表現されています。
引箔は帯地によく見られる技法で和紙に漆を塗り、箔を引いたものを0.3、0.4㎜に裁断し、
織込んでいきます、大変な技術です。
二重箔(にちょうばく)は箔を二枚重ねたものです、二重箔、三重箔になりますと重みが出てまいりますのでたて糸に細い糸が使われます、織手にとっては技術を要します。
画像の写真は反射して撮れておりますが大部分が美しい金銀色で占めています。
店舗のディスプレイなどにもお持ちのアイデアでお使い下さい。
柄の部分の長さ 上 約 62 ㎝ ミシン目から
下 約 10.5㎝
引箔が抜けているところがありますが御品物はよいものです。
別に登録しております見本用の帯地のなかにも引箔のものがございます。
何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
古布ではありません。
絹 他(金銀の部分があります)
京都でお世話になっておりますお仕事先のお知り合いの方が長年、営まれていた
帯屋さんをお年でたたまれ、お店の御品をお預かりしました。
帯に仕立てる前のものを裁断し(流通防止の為)切った端をほつれない様に
ミシンで縫ってあります。
未使用ですが年代はわかりません、すごく古いものは預かっておりません。
手織りの帯で仕立てられないままの状態で置いてあった為、端からところどころ引箔が
欠落しています。
シミ、汚れはございません。
歌にちなんだ銘がついております。
黒地に金銀糸、赤、朱、白の糸と金銀の引箔(ひきばく)で御所車や四季の花々と景色が
表現されています。
引箔は帯地によく見られる技法で和紙に漆を塗り、箔を引いたものを0.3、0.4㎜に裁断し、
織込んでいきます、大変な技術です。
二重箔(にちょうばく)は箔を二枚重ねたものです、二重箔、三重箔になりますと重みが出てまいりますのでたて糸に細い糸が使われます、織手にとっては技術を要します。
画像の写真は反射して撮れておりますが大部分が美しい金銀色で占めています。
店舗のディスプレイなどにもお持ちのアイデアでお使い下さい。
柄の部分の長さ 上 約 62 ㎝ ミシン目から
下 約 10.5㎝
引箔が抜けているところがありますが御品物はよいものです。
別に登録しております見本用の帯地のなかにも引箔のものがございます。
何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
古布ではありません。