お気に入りに追加0
染付茶碗 里山旅の僧
作品紹介文
決済・配送・送料
作品の評価
手作り、染付け手書き陶器
この茶碗の絵付けには、真慧(しんね)さんの茶碗の由来があります。
https://www.akabuyaki.net/%E7%9C%9F%E6%85%A7%E8%8C%B6%E6%A4%80/
直径 約12.5cm 高さ 約7.0cm
抹茶碗仕様ですが、大振りのご飯茶碗、どんぶりとしてお使い頂けます。
ぽってりふんわかな感じの碗です。
染付技法でゴスという絵の具で、800度で焼いた素焼の状態で絵を描き、
透明な釉薬を施し、もう一度1240度で焼き上げてあります。
釉薬の下に絵を描くので下絵付けと呼ばれています。
釉薬は光沢は柔らかくしっとりとして温かみがあります。
表面に貫乳と呼ばれるひび割れが発生しないように
調節してあります。
こうすると陶器としては汚れがしみこみにくくなります。
土は赤土ですが、絵付けのキャンパスになるように白泥を掛け白い生地にしてあります。
画面上と実物では色が異なって見える場合があります。
お気に入りに追加0
染付茶碗 里山旅の僧
作品紹介文
決済・配送・送料
作品の評価
手作り、染付け手書き陶器
この茶碗の絵付けには、真慧(しんね)さんの茶碗の由来があります。
https://www.akabuyaki.net/%E7%9C%9F%E6%85%A7%E8%8C%B6%E6%A4%80/
直径 約12.5cm 高さ 約7.0cm
抹茶碗仕様ですが、大振りのご飯茶碗、どんぶりとしてお使い頂けます。
ぽってりふんわかな感じの碗です。
染付技法でゴスという絵の具で、800度で焼いた素焼の状態で絵を描き、
透明な釉薬を施し、もう一度1240度で焼き上げてあります。
釉薬の下に絵を描くので下絵付けと呼ばれています。
釉薬は光沢は柔らかくしっとりとして温かみがあります。
表面に貫乳と呼ばれるひび割れが発生しないように
調節してあります。
こうすると陶器としては汚れがしみこみにくくなります。
土は赤土ですが、絵付けのキャンパスになるように白泥を掛け白い生地にしてあります。
画面上と実物では色が異なって見える場合があります。