素地に化粧泥を掛けナナカマドを描いてから余分な化粧泥は削り落として図柄だけを残しています。
サイズ
口径:約5.5㎝(注ぎ口を含む)
高さ:約23cm
【こんな作り方をしています】
●粘土をロクロに据えてボディを作ります。
●表面が乾いてきたらハンドル(持ち手)をボディに接着します。(接着には粘土をクリーム状に溶いたものを使用)
●全体に白い化粧泥を掛けてからナナカマドを描きます。
●専用の道具を使って余分な化粧泥を削り落としナナカマドの図柄だけを残します。
●粘土が乾燥したら800℃で素焼します。
●素焼後、釉薬を掛けて1230℃でまた焼きます。
●2日後、窯から出してヤスリガケをしたら出来上がりです。
釉薬には自家製灰をブレンドしたオリーブ釉と長石釉を使用。
北海道の恵みとこだわりが詰まったやきものです。
札幌市の藻岩山麓にある小さな窯です。
北海道の原土を水簸し約半年〜1年寝かしたものを使い、釉薬は植物の灰や札幌近郊の土石類を使用しています。地元の土で一つ一つ丁寧に作っています。
ナナカマドの花言葉は「慎重」「賢明」「私はあなたを見守る」です。
ナナカマドがかまどに七度くべても燃え尽きないほど硬い木であることや、北欧神話の言い伝えなどが名前の由来です。
素地に化粧泥を掛けナナカマドを描いてから余分な化粧泥は削り落として図柄だけを残しています。
サイズ
口径:約5.5㎝(注ぎ口を含む)
高さ:約23cm
【こんな作り方をしています】
●粘土をロクロに据えてボディを作ります。
●表面が乾いてきたらハンドル(持ち手)をボディに接着します。(接着には粘土をクリーム状に溶いたものを使用)
●全体に白い化粧泥を掛けてからナナカマドを描きます。
●専用の道具を使って余分な化粧泥を削り落としナナカマドの図柄だけを残します。
●粘土が乾燥したら800℃で素焼します。
●素焼後、釉薬を掛けて1230℃でまた焼きます。
●2日後、窯から出してヤスリガケをしたら出来上がりです。
釉薬には自家製灰をブレンドしたオリーブ釉と長石釉を使用。
北海道の恵みとこだわりが詰まったやきものです。
札幌市の藻岩山麓にある小さな窯です。
北海道の原土を水簸し約半年〜1年寝かしたものを使い、釉薬は植物の灰や札幌近郊の土石類を使用しています。地元の土で一つ一つ丁寧に作っています。
ナナカマドの花言葉は「慎重」「賢明」「私はあなたを見守る」です。
ナナカマドがかまどに七度くべても燃え尽きないほど硬い木であることや、北欧神話の言い伝えなどが名前の由来です。
サイズ
口径:約5.5㎝(注ぎ口を含む) 高さ:約23cm
発送までの目安
2日
配送方法・送料
購入の際の注意点
*商品は全て手作りのため色や形、模様、大きさなどは多少異なる場合がございます。予めご了承頂いた上でご注文下さいますようお願いいたします。気になる点につきましてはお気軽にご相談下さいませ。
*梱包について
緩衝材で包んだ後、輸送中に作品が壊れないように梱包し発送しています。
*準備出来次第、ゆうパックで発送する予定です。発送は通常2日以内に対応しています。