少し大きめの、ヒマラヤカイヤナイトを使用しました。
このルースは、以前、色合いの美しさに一目惚れをして購入したものです。
青の発色が良く、このサイズにしては内部クラックも少なめな、高品質のヒマラヤカイヤナイトです。
表側からは見えずちょっと残念ですが、ルースの裏側にはレインボーも確認できます。
カイヤナイトの結晶は、軸の方向によって硬度が大きく異なるという、珍しい特徴を持っています。
それゆえモース硬度は4−7.5と、とても幅広い数値になっています。
1つの石なのに、非常に割れやすい方向と割れにくい方向があるため、宝石用などにカットをすることがとても難しい石なのだそうです。
♢14kgfワイヤー使用
少し大きめの、ヒマラヤカイヤナイトを使用しました。
このルースは、以前、色合いの美しさに一目惚れをして購入したものです。
青の発色が良く、このサイズにしては内部クラックも少なめな、高品質のヒマラヤカイヤナイトです。
表側からは見えずちょっと残念ですが、ルースの裏側にはレインボーも確認できます。
カイヤナイトの結晶は、軸の方向によって硬度が大きく異なるという、珍しい特徴を持っています。
それゆえモース硬度は4−7.5と、とても幅広い数値になっています。
1つの石なのに、非常に割れやすい方向と割れにくい方向があるため、宝石用などにカットをすることがとても難しい石なのだそうです。
♢14kgfワイヤー使用