【藍染め】 Organic Cotton無縫製バイカラーリブタートルセーター
昨年も大好評だった、手放せなくなる着心地のリブタートルセーター。
藍染のものも染め上がってきました。
大阪のニット工場で丁寧に編み上げられています。写真の最後に工場の様子を載せました。
オーガニックコットン100%のリブタートルセーターは、袖部分と裾部分は茶綿のバイカラーになっており、コントラストをお楽しみください。
着た時に、柔らかく優しく包まれる心地よさや、暑苦しくない気持ちのいい温かさを感じていただけます。静電気が起きにくく、しっとり温かく全くチクチクしません。
秋から春まで活躍し、毎日着たくなる着心地。
とてもよく伸縮し動きやすく、緩く体に添う感じで、Mサイズ~Lサイズの方に着ていただけます。着て暫くすると緩んできますが、お洗濯をしていただくとまた締まります。
タートルネック部分は、締め付け無く程よくフィットし、内側に折るのも首元がすっきりとしてお勧めです。
*モデル身長160㎝
*生地は(株)アバンティのオーガニックコットン認証を取得した糸を使用しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
編立:大阪府
生地:オーガニックコットン100%
サイズ:フリー (M~L)
着丈 56cm
身巾 30cm
肩巾 25cm
袖丈 57cm
染め:島根県
― 藍染めについて ―
島根県にて150年前より、代々受け継がれている染屋さんにお願いしています。
染め重ねることで、繊維の奥まで藍が浸透し布や糸が丈夫になります。
藍染は、抗菌作用、殺菌作用にも優れているので衣類、生活の布として重宝されてきました。
― お洗濯について ―
天然の藍は、インド藍とは異なり、洗濯しても色移りすることはほとんどありません。
ただ最初、色が落ち着くまでは単品でお洗濯をしてください。
もし、濃い藍色と一緒にお洗濯したものに色が移った場合も自然に落ちていきます。
ネットに入れてお洗濯していただいた後、陰干しをお願い致します。
◎干す際は、日陰にお願いいたします。
〇 オーガニックコットン協会【JOCA】のファミリーシールがついています。
ーJOCAファミリーシールの説明ー
この製品は、JOCA憲章にもとづき、オーガニックコットン製品の普及をめざすJOCAメンバー企業が、人と環境に配慮した方法で、日本の技術と感性を生かして作ったことを示します。
【藍染め】 Organic Cotton無縫製バイカラーリブタートルセーター
昨年も大好評だった、手放せなくなる着心地のリブタートルセーター。
藍染のものも染め上がってきました。
大阪のニット工場で丁寧に編み上げられています。写真の最後に工場の様子を載せました。
オーガニックコットン100%のリブタートルセーターは、袖部分と裾部分は茶綿のバイカラーになっており、コントラストをお楽しみください。
着た時に、柔らかく優しく包まれる心地よさや、暑苦しくない気持ちのいい温かさを感じていただけます。静電気が起きにくく、しっとり温かく全くチクチクしません。
秋から春まで活躍し、毎日着たくなる着心地。
とてもよく伸縮し動きやすく、緩く体に添う感じで、Mサイズ~Lサイズの方に着ていただけます。着て暫くすると緩んできますが、お洗濯をしていただくとまた締まります。
タートルネック部分は、締め付け無く程よくフィットし、内側に折るのも首元がすっきりとしてお勧めです。
*モデル身長160㎝
*生地は(株)アバンティのオーガニックコットン認証を取得した糸を使用しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
編立:大阪府
生地:オーガニックコットン100%
サイズ:フリー (M~L)
着丈 56cm
身巾 30cm
肩巾 25cm
袖丈 57cm
染め:島根県
― 藍染めについて ―
島根県にて150年前より、代々受け継がれている染屋さんにお願いしています。
染め重ねることで、繊維の奥まで藍が浸透し布や糸が丈夫になります。
藍染は、抗菌作用、殺菌作用にも優れているので衣類、生活の布として重宝されてきました。
― お洗濯について ―
天然の藍は、インド藍とは異なり、洗濯しても色移りすることはほとんどありません。
ただ最初、色が落ち着くまでは単品でお洗濯をしてください。
もし、濃い藍色と一緒にお洗濯したものに色が移った場合も自然に落ちていきます。
ネットに入れてお洗濯していただいた後、陰干しをお願い致します。
◎干す際は、日陰にお願いいたします。
〇 オーガニックコットン協会【JOCA】のファミリーシールがついています。
ーJOCAファミリーシールの説明ー
この製品は、JOCA憲章にもとづき、オーガニックコットン製品の普及をめざすJOCAメンバー企業が、人と環境に配慮した方法で、日本の技術と感性を生かして作ったことを示します。