●全体像はYoutubeでご確認ください
https://youtu.be/zcpthuIDrys?si=8ZUjMvxc0oAJMK05
※こちらの商品は11月末頃に仕上り・入荷予定となります。
商品が入荷次第発送させて頂きます。
※手作業による着色のため、色合いに個体差がございます。
●日本民藝館展奨励賞受賞の逸品
2017年日本民藝館展で奨励賞を受賞した葛巻元氏の手造り鉄瓶。
民藝の精神と職人技が融合した確かな品質です。
職人の想いが宿る逸品です。
●宝珠形の美しい佇まい
擬宝珠を模した優美なフォルムは空間に静かな気品を与えます。
表面の鋳肌の風合いが美しく、工芸品としての美しさと日用品としての実用性が共存しています。
●日足紋の意匠
蓋の摘みには太陽の光を象った「日足紋」がモチーフになっております。
暮らしにやさしい光を感じるようなデザインです。
キッチンに置くだけでワンランク上の空間に生まれ変わります。
●伝統技法の酸化被膜仕上げ
伝統技法「釜焼き」により内面には酸化被膜を施しています。
自然な鉄分が白湯にほんのり溶け出します。
●IH(100V)・ガス両対応
IH(100V)・ガス火のどちらにも対応し、現代のキッチンにフィット。
※200VIH調理器でお使いの場合、強火で加熱すると底部が変形・穴が開く可能性がございます。
中火以下でお使いください。
●たっぷり沸かせる1.2L
約1.2Lと日常の湯沸かしにちょうど良い大きさ。
ご家族でのご使用や、たくさん白湯を飲みたい方に最適です。
●職人の誇りが込められた一生モノ
熟練職人が一つひとつ丹精込めて製作。
使い込むほどに味わい深く変化し、次世代へと受け継げる逸品です。
本物の南部鉄瓶で豊かなお茶の時間をお楽しみください。
●別売りオプションの敷物・釜敷 丸アラレ(大)セット例を商品画像に載せておりますのでご確認ください。
●作家紹介:葛巻元氏経歴
1978年:盛岡市に生まれる
2005年:南部鉄器販売株式会社 虎山工房入社 三代目虎山前田知行に師事
2015年:虎山工房退職 独立して南部鉄瓶紅蓮堂を設立
2016年:平成28年日本民藝館展入選(月光かすみ小)
2017年:平成29年日本民藝館展奨励賞受賞(日和)
2018年:平成30年日本民藝館展入選(布団形かすみ大、布団形環文大)
2019年:令和元年日本民藝館展奨励賞受賞(ひびき)
2021年:2021年度日本民藝館展入選(ひびき小)
2022年:2022年度日本民藝館展入選(うらら)
2023年:2023年度日本民藝館展入選(布団形かすみ小)
作者:葛巻元氏
サイズ:W18cm x D15cm x H22cm
注ぎ口径:約7.1cm
底部径:約9cm
重さ:約1.45kg
容量:約1.2L
素材:鉄鋳物(内面:酸化皮膜仕上、外面:漆焼付仕上)
生産国:日本(岩手県)
対応熱源:直火(中火以下)、IH調理器(中火以下)
包装形態・付属品:専用箱、しおり
●全体像はYoutubeでご確認ください
※こちらの商品は11月末頃に仕上り・入荷予定となります。
商品が入荷次第発送させて頂きます。
※手作業による着色のため、色合いに個体差がございます。
●日本民藝館展奨励賞受賞の逸品
2017年日本民藝館展で奨励賞を受賞した葛巻元氏の手造り鉄瓶。
民藝の精神と職人技が融合した確かな品質です。
職人の想いが宿る逸品です。
●宝珠形の美しい佇まい
擬宝珠を模した優美なフォルムは空間に静かな気品を与えます。
表面の鋳肌の風合いが美しく、工芸品としての美しさと日用品としての実用性が共存しています。
●日足紋の意匠
蓋の摘みには太陽の光を象った「日足紋」がモチーフになっております。
暮らしにやさしい光を感じるようなデザインです。
キッチンに置くだけでワンランク上の空間に生まれ変わります。
●伝統技法の酸化被膜仕上げ
伝統技法「釜焼き」により内面には酸化被膜を施しています。
自然な鉄分が白湯にほんのり溶け出します。
●IH(100V)・ガス両対応
IH(100V)・ガス火のどちらにも対応し、現代のキッチンにフィット。
※200VIH調理器でお使いの場合、強火で加熱すると底部が変形・穴が開く可能性がございます。
中火以下でお使いください。
●たっぷり沸かせる1.2L
約1.2Lと日常の湯沸かしにちょうど良い大きさ。
ご家族でのご使用や、たくさん白湯を飲みたい方に最適です。
●職人の誇りが込められた一生モノ
熟練職人が一つひとつ丹精込めて製作。
使い込むほどに味わい深く変化し、次世代へと受け継げる逸品です。
本物の南部鉄瓶で豊かなお茶の時間をお楽しみください。
●別売りオプションの敷物・釜敷 丸アラレ(大)セット例を商品画像に載せておりますのでご確認ください。
●作家紹介:葛巻元氏経歴
1978年:盛岡市に生まれる
2005年:南部鉄器販売株式会社 虎山工房入社 三代目虎山前田知行に師事
2015年:虎山工房退職 独立して南部鉄瓶紅蓮堂を設立
2016年:平成28年日本民藝館展入選(月光かすみ小)
2017年:平成29年日本民藝館展奨励賞受賞(日和)
2018年:平成30年日本民藝館展入選(布団形かすみ大、布団形環文大)
2019年:令和元年日本民藝館展奨励賞受賞(ひびき)
2021年:2021年度日本民藝館展入選(ひびき小)
2022年:2022年度日本民藝館展入選(うらら)
2023年:2023年度日本民藝館展入選(布団形かすみ小)
作者:葛巻元氏
サイズ:W18cm x D15cm x H22cm
注ぎ口径:約7.1cm
底部径:約9cm
重さ:約1.45kg
容量:約1.2L
素材:鉄鋳物(内面:酸化皮膜仕上、外面:漆焼付仕上)
生産国:日本(岩手県)
対応熱源:直火(中火以下)、IH調理器(中火以下)
包装形態・付属品:専用箱、しおり
サイズ
径18cm×15cm×高さ(ツル含む)22cm
発送までの目安
100日
配送方法・送料
宅配便
930円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
●新品鉄瓶の使い始め
中を水ですすいでから、お湯を沸かして捨てる作業を2~3回行ってからご使用ください。
※加熱時は蓋をずらしてください。沸騰したお湯が飛び出すのを防ぎます。
●ご使用後のお手入れ
熱いうちにお湯を捨てて、余熱・または軽く空焚きして鉄瓶の内部が乾いてからおしまいください。
※鉄瓶の中に残ったお湯は必ずポット等に移し、鉄瓶の中を空の状態にしてください。(サビの原因となります。)
●鉄瓶内部のサビについて
鉄瓶は、鉄という素材上必ずサビが発生します。使用後約3ヶ月程で内部に次第に赤く錆びたような斑点がつき、次に湯垢がついてきます。
これは湯の独特な甘さを増し、お茶を美味しくしますので、赤い斑点や湯垢は取り除かないでください。
内部にサビが発生しても、そのままご使用可能です。
新品で使い始めの数ヶ月はお湯に色が付く場合がございますが、全く問題ございません。
体に害はなくお湯に鉄分が溶出している証です。
使い込んでいくうちに鉄瓶内部に湯垢が付き始めますと、次第にお湯に色が移らなくなってきます。
内部の経年変化をお楽しみください。