絹糸を草木染で染め、手織りで織ったマフラーです。
野山で材料となる草木を集め、それを煮出して液を作り、越した液の中に絹糸を入れ、
まんべんなく液がいき渡る様に糸を回転させ煮ます。その後、媒染剤を使い色を定着させ、洗って干します。色によっては、数回繰り返す場合もあります。
乾いた糸を、整経し、織り機にかけますが、これから数工程経た後、やっと織り始める事が出来き、作品になります。
こちらのマフラーは、冬青(そよご)と言う木と葉を使って絹糸を染めた物です。
染める回数、或いは媒染の種類によって、数種類の茶色の色が出ています。
絹糸なので、軽く、暖かく、そして、優しい肌触りです。
前記しましたように、何工程も経てやっと出来上がったマフラーです。
同じ物は、二度と作れないと言っても過言ではないと思います。
本当に、世界でただ1枚のマフラーですので、スペシャルなプレゼントにピッタリ、と思い今回出品する事にしました。
寸法は、本体の横135センチ、縦35センチ、房8センチ。房も含めた横の長さは、151センチになります。
こちらの作品は、十数年前に織りを習っていた時の物です。
箱から出し、おしゃれ洗いの洗剤で押し洗いし、数回すすいだ後、何回も天日干しをしましたが、絹独特な匂いがするかもしれません事、ご了承下さい。
年数が経った物であることを考慮して、お値段は、かなりお安くしています。
大切な方へのスペシャルなプレゼントとして、これから迎える寒い冬を、ほっこりと暖かく過ごすお手伝いが出来たら幸いです。
プレゼン用のラッピングのお役に立てたらと思い、袋とメッセージカードを用意しました。
送料は無料です。
洗濯は、おしゃれ用洗剤で押し洗いをし、数回すすいだ後、軽く脱水にかけ、干して下さい。
絹糸を草木染で染め、手織りで織ったマフラーです。
野山で材料となる草木を集め、それを煮出して液を作り、越した液の中に絹糸を入れ、
まんべんなく液がいき渡る様に糸を回転させ煮ます。その後、媒染剤を使い色を定着させ、洗って干します。色によっては、数回繰り返す場合もあります。
乾いた糸を、整経し、織り機にかけますが、これから数工程経た後、やっと織り始める事が出来き、作品になります。
こちらのマフラーは、冬青(そよご)と言う木と葉を使って絹糸を染めた物です。
染める回数、或いは媒染の種類によって、数種類の茶色の色が出ています。
絹糸なので、軽く、暖かく、そして、優しい肌触りです。
前記しましたように、何工程も経てやっと出来上がったマフラーです。
同じ物は、二度と作れないと言っても過言ではないと思います。
本当に、世界でただ1枚のマフラーですので、スペシャルなプレゼントにピッタリ、と思い今回出品する事にしました。
寸法は、本体の横135センチ、縦35センチ、房8センチ。房も含めた横の長さは、151センチになります。
こちらの作品は、十数年前に織りを習っていた時の物です。
箱から出し、おしゃれ洗いの洗剤で押し洗いし、数回すすいだ後、何回も天日干しをしましたが、絹独特な匂いがするかもしれません事、ご了承下さい。
年数が経った物であることを考慮して、お値段は、かなりお安くしています。
大切な方へのスペシャルなプレゼントとして、これから迎える寒い冬を、ほっこりと暖かく過ごすお手伝いが出来たら幸いです。
プレゼン用のラッピングのお役に立てたらと思い、袋とメッセージカードを用意しました。
送料は無料です。
洗濯は、おしゃれ用洗剤で押し洗いをし、数回すすいだ後、軽く脱水にかけ、干して下さい。