ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

自己紹介

0
3月~4月は学生服の仕事がありますので、オーダーをお断りすることがございますm(_ _)m はじめまして、HSPさんのためのお洋服専門店です。 岐阜の緑豊かな小さな町で、祖母の家をDIYしたアトリエで日々制作しています。 洋裁学校でオーダー服を学んだあと、お直しの店で働いていました。 子供ができてからは自宅でお直しをしていました。 自分がHSPでまた化学物質過敏症でもあり、 締め付ける服やポリエステルなどの化学繊維が苦手でした。 それでブラキャミやショーツ、ペチパンツなどの下着をシルクやオーガニックコットンで作るようになりました。 最近になって、そういうこだわりがあるのはHSPだからだと気づきました。 とくに肌が弱い訳ではないのに、化学繊維の服には違和感を感じていました。 綿やリネン、シルクの服を選んでいましたが、特にシルクには体の毒を出してくれる効果もあると知り、もっと取り入れたいと思うようになりました。 実際シルクの服は夏涼しく、冬暖かく、なんとも言えない気持ちよさでした。 でもシルクの生地は高く、今は中国産が多いので、目をつけたのは着物です。 日本にはまだ8億枚もの着物がタンスに眠っていると言われています。 昔の職人さんがひとつひとつ手作りした技術の結晶なのにタンスの肥やしになってしまっています。 着付けも習おうかと思ったのですが、調べてみると着物には色々なルールがあり、また襦袢なども今はポリエステルが推奨されていたりして、お金もかかりそうなのでやめました。 また昔の日本人は身長が低い人が多かったので、今の人がきれいに着ようと思うと高額なお直しが必要なのだそうです。 それで、特に和柄が好きという訳ではないのですが、 着物をリフォームしようと考えました。 それでも最初は無知で、着物はみんなシルクだと思いこんでいたくらいです。 色んな着物を洗ってみて縮んでしまったり、色が移ってしまったり… 古着物屋さんへ行って素材のお話を聞いたりしました。 今は端切れを燃やしてみて、匂いと灰の具合で素材を見極めています。 また、自宅で洗えずクリーニング店に出さないといけないようだとまたタンスの肥やしになってしまうと思うので、ジャブジャブ洗って毎日着て頂きたいと、丈夫な縫製を心がけています。 洋服にしても映えるような着物を仕入れ、丁寧に解き、洗い、色どめをし、乾燥機で乾燥させてから縫製しているのでこれ以上縮むことはありません。 そんな私のこだわりのシルクの服を、ぜひ違いのわかるHSPさんに着てもらいたいと思います。 私のシルクの服が、刺激に敏感なhspさんの癒やしになってくれたら… そんな思いで創作していきますので、 よろしくお願いいたします。
3月~4月は学生服の仕事がありますので、オーダーをお断りすることがございますm(_ _)m はじめまして、HSPさんのためのお洋服専門店です。 岐阜の緑豊かな小さな町で、祖母の家をDIYしたアトリエで日々制作しています。 洋裁学校でオーダー服を学んだあと、お直しの店で働いていました。 子供ができてからは自宅でお直しをしていました。 自分がHSPでまた化学物質過敏症でもあり、 締め付ける服やポリエステルなどの化学繊維が苦手でした。 それでブラキャミやショーツ、ペチパンツなどの下着をシルクやオーガニックコットンで作るようになりました。 最近になって、そういうこだわりがあるのはHSPだからだと気づきました。 とくに肌が弱い訳ではないのに、化学繊維の服には違和感を感じていました。 綿やリネン、シルクの服を選んでいましたが、特にシルクには体の毒を出してくれる効果もあると知り、もっと取り入れたいと思うようになりました。 実際シルクの服は夏涼しく、冬暖かく、なんとも言えない気持ちよさでした。 でもシルクの生地は高く、今は中国産が多いので、目をつけたのは着物です。 日本にはまだ8億枚もの着物がタンスに眠っていると言われています。 昔の職人さんがひとつひとつ手作りした技術の結晶なのにタンスの肥やしになってしまっています。 着付けも習おうかと思ったのですが、調べてみると着物には色々なルールがあり、また襦袢なども今はポリエステルが推奨されていたりして、お金もかかりそうなのでやめました。 また昔の日本人は身長が低い人が多かったので、今の人がきれいに着ようと思うと高額なお直しが必要なのだそうです。 それで、特に和柄が好きという訳ではないのですが、 着物をリフォームしようと考えました。 それでも最初は無知で、着物はみんなシルクだと思いこんでいたくらいです。 色んな着物を洗ってみて縮んでしまったり、色が移ってしまったり… 古着物屋さんへ行って素材のお話を聞いたりしました。 今は端切れを燃やしてみて、匂いと灰の具合で素材を見極めています。 また、自宅で洗えずクリーニング店に出さないといけないようだとまたタンスの肥やしになってしまうと思うので、ジャブジャブ洗って毎日着て頂きたいと、丈夫な縫製を心がけています。 洋服にしても映えるような着物を仕入れ、丁寧に解き、洗い、色どめをし、乾燥機で乾燥させてから縫製しているのでこれ以上縮むことはありません。 そんな私のこだわりのシルクの服を、ぜひ違いのわかるHSPさんに着てもらいたいと思います。 私のシルクの服が、刺激に敏感なhspさんの癒やしになってくれたら… そんな思いで創作していきますので、 よろしくお願いいたします。
レビューをすべて見る
特定商取引法に基づく表記