ドードーをモデルに銅板を切り抜きました。・・というか、いろいろ切り抜いて残った部分の銅板が、ドードーみたいに見えたので、それを拵えました。
使用した釉薬は、パールグレイ、オレンジ淡、カバ茶、銅白、白透です。多色盛りの技法と、一部書き割り(くちばしの線と羽根のところの線)の技法を使っています。800℃~900℃の炉で焼き上げてあります。
目にはミルフィオリを使いました。
写真は、まだ金具をつけていない状態のものです。
裏に回転ピンをつけて、ブローチになります。
お着物用に帯留め金具をつけることもできます。
ご希望の方は、配送方法の欄の「帯留め金具」を選んだ上で、注文時にメッセージにてお知らせください。
ドードーをモデルに銅板を切り抜きました。・・というか、いろいろ切り抜いて残った部分の銅板が、ドードーみたいに見えたので、それを拵えました。
使用した釉薬は、パールグレイ、オレンジ淡、カバ茶、銅白、白透です。多色盛りの技法と、一部書き割り(くちばしの線と羽根のところの線)の技法を使っています。800℃~900℃の炉で焼き上げてあります。
目にはミルフィオリを使いました。
写真は、まだ金具をつけていない状態のものです。
裏に回転ピンをつけて、ブローチになります。
お着物用に帯留め金具をつけることもできます。
ご希望の方は、配送方法の欄の「帯留め金具」を選んだ上で、注文時にメッセージにてお知らせください。