生成り牛ヌメ革で作ったシンプルな二つ折りの財布です。
折った状態は厚みのある小さい箱のような寸法です。
そこそこ厚い革を使っているので、沢山中身を入れると折るのが大変なウォレットです。
ごっついカードケース、ごっつい小銭入れ、ごっついセカンドウォレットとしてお使いください。
※画像から感じ取れるサイズ感よりもきつきつでタイトな作りとお思いください。
一点もの。この写真の作品をお送りします。
※オプション刻印可(有料)
※ご注文後、刻印する文字と場所をメッセージにてご相談くださいませ。
【サイズ】※閉じた状態
9cm×12cm×3cm
【製法・素材】
総手縫い(内張り無し)
革 牛ヌメ生成り
糸 ポリエステル系白色
金具 金色
【革について】
2mm厚と1.7mm厚のヌメ革を使用。
ヌメ革とは植物からも抽出されるタンニン成分でなめされた革を指します。
動物の血管や筋スジなどがよく出ており、繊維の締まった丈夫な革です。使い込むと柔らかくなり、手の油や太陽光によって濃い色合いに変化する「革らしい革」「個性の強い革」と言えます。
この作品には染めていない生成りの牛ヌメを使っています。
薄いシミや傷、黒点などが見られます。
生き物由来の素材であることをご理解のうえ、ご注文の検討をお願いします。
【特徴】
片手に収まる箱みたいな二つ折り財布です。
折ったときのサイズを小さくするためにキツキツな作りです。
ゴツめな作りで中身を沢山入れると(特にお札!)折れなくなります。
革が多少伸びて折れやすくなるまではヘアゴムなどで留めて使うと良いでしょう。
あまり沢山の中身を入れない、ごっついセカンドウォレットなどとしてお使いください。
内装パーツのうち、お札を抑える役目のパーツを取っ払っているので、普通の二つ折り財布では無理な方向にも曲がります。
二つ折り財布の芯のようなパーツが無いので、広げたときに「グッタリ」した感じになります。
内装はマチ無しのスペースが合計4つ(蓋付きスペースとその下のスペース2個ずつ)と札入れです。
左右で全く同じ構造です。見分けるために蓋付きスペースのボタンを変えてあります。
片方を小銭入れなどにすると良いでしょう。
お札を取り出すときは財布を縦に持つと抜き出しやすくなります。
一度、すべてのお札の上半分を抜き出して数えるようにすると、使いやすいでしょう。
この使い方は前述した内装パーツを取っ払ったことで可能な方法です。
製作者は使いやすいのですが、少し「慣れ」が必要な作りなのでご注意ください。
糸色は白色、コバ(革の端、断面)は磨いて頑強に仕上げました。
こちらの作品を「レターパック(370円のほう)」または「クリックポスト」で発送する場合は、お財布を広げた状態でお送りします。
生成り牛ヌメ革で作ったシンプルな二つ折りの財布です。
折った状態は厚みのある小さい箱のような寸法です。
そこそこ厚い革を使っているので、沢山中身を入れると折るのが大変なウォレットです。
ごっついカードケース、ごっつい小銭入れ、ごっついセカンドウォレットとしてお使いください。
※画像から感じ取れるサイズ感よりもきつきつでタイトな作りとお思いください。
一点もの。この写真の作品をお送りします。
※オプション刻印可(有料)
※ご注文後、刻印する文字と場所をメッセージにてご相談くださいませ。
【サイズ】※閉じた状態
9cm×12cm×3cm
【製法・素材】
総手縫い(内張り無し)
革 牛ヌメ生成り
糸 ポリエステル系白色
金具 金色
【革について】
2mm厚と1.7mm厚のヌメ革を使用。
ヌメ革とは植物からも抽出されるタンニン成分でなめされた革を指します。
動物の血管や筋スジなどがよく出ており、繊維の締まった丈夫な革です。使い込むと柔らかくなり、手の油や太陽光によって濃い色合いに変化する「革らしい革」「個性の強い革」と言えます。
この作品には染めていない生成りの牛ヌメを使っています。
薄いシミや傷、黒点などが見られます。
生き物由来の素材であることをご理解のうえ、ご注文の検討をお願いします。
【特徴】
片手に収まる箱みたいな二つ折り財布です。
折ったときのサイズを小さくするためにキツキツな作りです。
ゴツめな作りで中身を沢山入れると(特にお札!)折れなくなります。
革が多少伸びて折れやすくなるまではヘアゴムなどで留めて使うと良いでしょう。
あまり沢山の中身を入れない、ごっついセカンドウォレットなどとしてお使いください。
内装パーツのうち、お札を抑える役目のパーツを取っ払っているので、普通の二つ折り財布では無理な方向にも曲がります。
二つ折り財布の芯のようなパーツが無いので、広げたときに「グッタリ」した感じになります。
内装はマチ無しのスペースが合計4つ(蓋付きスペースとその下のスペース2個ずつ)と札入れです。
左右で全く同じ構造です。見分けるために蓋付きスペースのボタンを変えてあります。
片方を小銭入れなどにすると良いでしょう。
お札を取り出すときは財布を縦に持つと抜き出しやすくなります。
一度、すべてのお札の上半分を抜き出して数えるようにすると、使いやすいでしょう。
この使い方は前述した内装パーツを取っ払ったことで可能な方法です。
製作者は使いやすいのですが、少し「慣れ」が必要な作りなのでご注意ください。
糸色は白色、コバ(革の端、断面)は磨いて頑強に仕上げました。
こちらの作品を「レターパック(370円のほう)」または「クリックポスト」で発送する場合は、お財布を広げた状態でお送りします。