ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

レトロな感じのBR OR BEスクエアのおしりポーチ/大きさはレギュラー

1
おしりポーチの使い方は3way ①おしりの辺りに装着 ②そのままでミニバッグとして。 ③ショルダー紐を追加してポシェットに。 1番のオススメは装着タイプ 付け方は、持ち手の強力ポタンを外してズボンのベルト通しに通し、元に戻せば装着完了。 両手をあけていられるし、しゃがんでも中身がこぼれ落ちる心配はありません。 ファスナーで口をしっかり閉じるので安心です。 生地の間にわたをはさんでいるので、中のものをやさしく保護します。 内側にも外側にもポケットがついているので、使い分けるととても便利です。 例えばこんな時に…。 #大きなバッグから直ぐに取り出したいモノをまとめておいて、持ち手に装着 #ペットとのお散歩の時に #送迎などのちょっとしたおでかけに #公園に遊びに行くときに #旅行の時の貴重品入れに #おやつ入れとして #化粧ポーチとして #サニタリーポーチとして #ミニカーなどの小さなおもちゃ入れとして #ポケットでは不安なモノを入れましょう(スマホや小銭入れなど) #入院の時の小物入れとして(ベッドの柵に取り付けられるので、まくら周りに置いておきたい小物入れとして便利です) 必要なモノだけを持ってちょっとそこまでのお出かけや、手元に置いておきたい物の収納に おしりポーチがお役に立てると思います。 使う生地によってはリピートでお作りできますが ほとんどが1点モノになりますので、気になる子と目があったら それは運命です!(笑) おしりの所に着けるからという安直な理由で名付けた おしりポーチは、オリジナルのデザインで作っていて2010年から手作り市などで販売しています。 作り始めたきっかけは、キーケースが入るポーチで腰にぶら下げるタイプを作ろうと思った事です。ぶら下げるという点で、美容師さんが使っているシザーズバッグを参考にしました。 白い紙の上にキーケースを置いて、底はこんな形 フタはこんな形 入れ口はファスナーで…と書き込んでいって、ハサミでチョキチョキ セロテープで張り付けて、紙工作のおしりポーチが出来ました。 今度は張り付けたテープを切って型紙として布に写し、布製の簡単なおしりポーチの完成! これを元に試作をし、出来上がった第1号は手のひらサイズの小さなモノでした。 そんな馴れ初めで作り始めたおしりポーチは、8回ものモデルチェンジを繰り返し、大きさが変わり ポケットが増え 持ち手を工夫して今の形に落ち着きました。 練りに練った完成形は、 こだわりの布をつかった「レギュラー」 縦長で大きめサイズの「のっぽさん」 布にひと手間加えた「ひとてま」 など、3つのシリーズになりました。 サイズはそれぞれ最大値で計測して レギュラー 横17㎝ 縦18㎝ マチ2㎝       外ポケット 横16㎝ 縦12㎝ のっぽさん 横17㎝ 縦22㎝ マチ2㎝       外ポケット 横16㎝ 縦16㎝ 仕様はすべて 内ポケットあり 外ポケットあり 入れ口は14㎝のファスナーです 待ち手の片方が外せる ショルダー紐(別売り)を取り付けられる金具2個付き 表生地と裏生地の間に綿生地を挟んでいる 長い説明を最後まで読んで下さってありがとうございました。良い出会いがあれば嬉しいです!
おしりポーチの使い方は3way ①おしりの辺りに装着 ②そのままでミニバッグとして。 ③ショルダー紐を追加してポシェットに。 1番のオススメは装着タイプ 付け方は、持ち手の強力ポタンを外してズボンのベルト通しに通し、元に戻せば装着完了。 両手をあけていられるし、しゃがんでも中身がこぼれ落ちる心配はありません。 ファスナーで口をしっかり閉じるので安心です。 生地の間にわたをはさんでいるので、中のものをやさしく保護します。 内側にも外側にもポケットがついているので、使い分けるととても便利です。 例えばこんな時に…。 #大きなバッグから直ぐに取り出したいモノをまとめておいて、持ち手に装着 #ペットとのお散歩の時に #送迎などのちょっとしたおでかけに #公園に遊びに行くときに #旅行の時の貴重品入れに #おやつ入れとして #化粧ポーチとして #サニタリーポーチとして #ミニカーなどの小さなおもちゃ入れとして #ポケットでは不安なモノを入れましょう(スマホや小銭入れなど) #入院の時の小物入れとして(ベッドの柵に取り付けられるので、まくら周りに置いておきたい小物入れとして便利です) 必要なモノだけを持ってちょっとそこまでのお出かけや、手元に置いておきたい物の収納に おしりポーチがお役に立てると思います。 使う生地によってはリピートでお作りできますが ほとんどが1点モノになりますので、気になる子と目があったら それは運命です!(笑) おしりの所に着けるからという安直な理由で名付けた おしりポーチは、オリジナルのデザインで作っていて2010年から手作り市などで販売しています。 作り始めたきっかけは、キーケースが入るポーチで腰にぶら下げるタイプを作ろうと思った事です。ぶら下げるという点で、美容師さんが使っているシザーズバッグを参考にしました。 白い紙の上にキーケースを置いて、底はこんな形 フタはこんな形 入れ口はファスナーで…と書き込んでいって、ハサミでチョキチョキ セロテープで張り付けて、紙工作のおしりポーチが出来ました。 今度は張り付けたテープを切って型紙として布に写し、布製の簡単なおしりポーチの完成! これを元に試作をし、出来上がった第1号は手のひらサイズの小さなモノでした。 そんな馴れ初めで作り始めたおしりポーチは、8回ものモデルチェンジを繰り返し、大きさが変わり ポケットが増え 持ち手を工夫して今の形に落ち着きました。 練りに練った完成形は、 こだわりの布をつかった「レギュラー」 縦長で大きめサイズの「のっぽさん」 布にひと手間加えた「ひとてま」 など、3つのシリーズになりました。 サイズはそれぞれ最大値で計測して レギュラー 横17㎝ 縦18㎝ マチ2㎝       外ポケット 横16㎝ 縦12㎝ のっぽさん 横17㎝ 縦22㎝ マチ2㎝       外ポケット 横16㎝ 縦16㎝ 仕様はすべて 内ポケットあり 外ポケットあり 入れ口は14㎝のファスナーです 待ち手の片方が外せる ショルダー紐(別売り)を取り付けられる金具2個付き 表生地と裏生地の間に綿生地を挟んでいる 長い説明を最後まで読んで下さってありがとうございました。良い出会いがあれば嬉しいです!