ご覧いただき、ありがとうございます。
青森県津軽に伝わる刺し子の一種「こぎん刺し」のヘアゴムです。
裏には、福島県会津で伝統的に織られている「会津木綿」を使いました。
素朴な風合いが魅力の作品ですので、さりげないおしゃれを楽しめます。
和風な印象は、着物のヘアアレンジにもGood。
日本の伝統的な文化を用いているので、海外の方へのギフトにもいかがでしょうか?
一針ひとはり手作業で、心を込めて作っています。
それぞれの個体差をお楽しみください。
【こぎん刺しについて】
「こぎん刺し」は、今から300年以上前の江戸時代から始まるといわれる刺し子の技法です。
寒さの厳しい地で、麻の着物の保温性と補強を高めるために、綿の糸で刺繍を施しました。
”モドコ”と呼ばれる幾何学的な模様が特徴的で、布の全面に模様があるものを”総刺し”といいます。
横糸に沿って、主に奇数目で縦糸を数えながら刺していきます。
一針ひとはり、糸色を変えたりして刺していくので、とても手間と時間がかかっています。
【会津木綿について】
「会津木綿」は、江戸時代初期より約400年の歴史がある平織物です。
一般的な木綿より厚みがあり丈夫で、縮みにくい性質があります。
特徴は、地縞と呼ばれる縞模様と、横糸が浮かび上がっていることです。
縞模様は、特産の藍で染められた糸の濃淡のみであらわされていましたが、現在では多彩なものが増えています。
表面のデコボコは、空気をよく含むため、保温性・吸汗性に優れています。
大きさ:直径 約5㎝
厚さ:約1㎝
お手入れ:水にぬれると色落ちする場合がございます。
発送までの目安:営業日3日
梱包は、透明フィルム袋に入れたものを、小さな段ボール箱に入れて発送いたします。
購入の際の注意点等
①商品はヘアゴムのみで、画像に写っているお花などの小物は含まれていません。
②ハンドメイド作品ですので、その点ご承知おきください。
ご覧いただき、ありがとうございます。
青森県津軽に伝わる刺し子の一種「こぎん刺し」のヘアゴムです。
裏には、福島県会津で伝統的に織られている「会津木綿」を使いました。
素朴な風合いが魅力の作品ですので、さりげないおしゃれを楽しめます。
和風な印象は、着物のヘアアレンジにもGood。
日本の伝統的な文化を用いているので、海外の方へのギフトにもいかがでしょうか?
一針ひとはり手作業で、心を込めて作っています。
それぞれの個体差をお楽しみください。
【こぎん刺しについて】
「こぎん刺し」は、今から300年以上前の江戸時代から始まるといわれる刺し子の技法です。
寒さの厳しい地で、麻の着物の保温性と補強を高めるために、綿の糸で刺繍を施しました。
”モドコ”と呼ばれる幾何学的な模様が特徴的で、布の全面に模様があるものを”総刺し”といいます。
横糸に沿って、主に奇数目で縦糸を数えながら刺していきます。
一針ひとはり、糸色を変えたりして刺していくので、とても手間と時間がかかっています。
【会津木綿について】
「会津木綿」は、江戸時代初期より約400年の歴史がある平織物です。
一般的な木綿より厚みがあり丈夫で、縮みにくい性質があります。
特徴は、地縞と呼ばれる縞模様と、横糸が浮かび上がっていることです。
縞模様は、特産の藍で染められた糸の濃淡のみであらわされていましたが、現在では多彩なものが増えています。
表面のデコボコは、空気をよく含むため、保温性・吸汗性に優れています。
大きさ:直径 約5㎝
厚さ:約1㎝
お手入れ:水にぬれると色落ちする場合がございます。
発送までの目安:営業日3日
梱包は、透明フィルム袋に入れたものを、小さな段ボール箱に入れて発送いたします。
購入の際の注意点等
①商品はヘアゴムのみで、画像に写っているお花などの小物は含まれていません。
②ハンドメイド作品ですので、その点ご承知おきください。