※裏表紙の色をご選択ください。
※裁断箇所調整の為、織柄の位置がお写真とは若干異なる事が御座います事をご了承下さい。
※織物は経糸と緯糸が組み合わさり柄を織り出す立体構造物です(刺繍ではございません)。その為、光の種類、加減、角度等、条件によりに柄の見え方や色に変化が生じます。
【特徴】
西陣織と肩を並べる「桐生織」。織物の都〜ここ桐生では、色彩と表現に富む数々のクオリティー高い様々なタイプの織物が勢揃いします。本作品は名画を表現する「織物画」(額絵)をベースに、裏表紙デザインをコーディネイトすることで、より高いオリジナリティと独創性を特徴とする作品です。「美しく・個性豊かに・愛される」がテーマに盛り込まれております。
【作品について】
日本に古くから伝わる優れた美術を、桐生織物の技術で「織」として表現した布を使用しています。本作品で使用しする図柄は、室町時代後期の画家・狩野元信(1476―1559)による「鳥花図」です。元信は狩野正信の子であり、父の跡を継いで幕府の御用絵師を務めました。優れた画才と行動力を備え、武家、宮廷、寺院から堺の町衆に至るまで、幅広い層から支持を集めた名匠です。
桐生織物は、創造の可能性を秘める宝の様な素材であり、その美しさ、独自の世界観、そして洗練されたデザインで、多彩な表情を持つ織物芸術でもあると感じます。
織物そのものが高い芸術性を持つ一方で、それを「形」にすることで、より身近に楽しめる存在へと昇華させることが可能です。本作品が皆様のお手元に届き、より多くの方々に桐生織物の魅力を知って頂き、愛されるきっかけとなりましたら幸いです。
織物の仕入れには特にこだわり、作品の仕上がりが印象に深く残る素材を厳選致します。全ての素材は可能性を秘めており、作品化する中で生地の組み合わせや表現の形により、それらが最も美しく輝く姿を生み出します。
『全ての織物が最高に美しく輝く』が制作理念です。本作品を通して織物の魅力を是非ご堪能下さい。
【ハンドメイドのこだわり】
ハンドメイドであるからこそ成すべき事、出来る事。それは作品としっかり向き合い探り当てていきます。生地が異なれば、向き合い方も異なります。細部を含む作業工程に段階を付け、時間を掛けて進めます。
作品は全て受注制作です。作り置きは致しません。それは御朱印帳を作り出す資材の繊細さに理由があります。扱う全ての資材がとても繊細な素材であり、気候・温度・湿度等、環境条件により細かな作業が異なります。皆様の元へ届く御朱印帳は「鮮度」も重視したい、それは「美しさ」の一条件であるからです。
【真髄】
皆様が様々な想いを胸に、神仏のもとへとお供する一冊。清らかな白い頁を開き、神仏の御前でその御霊をお迎えする、特別な御朱印帳です。
この大切なお役目を心に留めながら、本作品が神様や仏様にとって安らぎの場となり、そして皆様にとって幸運をもたらす一冊となりますよう、願いと祈りを込めましてお届けいたします。
【作品詳細】
表紙
素材は「桐生金襴織物」、額絵織物です。比較的丈夫で色褪せし難い為、美しい織柄を末永くお楽しみ頂けます。織物(繊維)は摩擦や引っかけに繊細な素材です。御朱印帳袋等を使用して御朱印帳を保護して頂き、本作品をより美しい状態で保って頂く事をおすすめ致します。
本文
11山
片面23p
両面46p
※表紙の面を除く
和紙加工職人さん厳選・拘り奉書紙です。滲み難く乾きやすい、書き手に書きやすく墨滑りが良い、2枚貼り合わせの蛇腹奉書紙を使用。
仕上がりサイズmm
約122x185x18
※製造過程で発生するパルプ繊維や木くず、黒点(夾雑物)は、和紙製品の特性の一部です。夾雑物は無理に取り除くと、穴・傷・破れ・凹凸等の原因となりますのでご注意下さい。これら特性を和紙の特徴としてご理解下さい。
【織柄】
表表紙
『松桜鳥花図』元信筆
可愛らしい桜柄を背景に、ビビッド色が目を惹きます。華やかな花々と愛らしい鳥の調和が、自然へのまなざしと精神性を映し出しています。洗練された構図と緻密な描写は、観る者の心を惹きつけます。
植物文様と鳥の羽ばたきの動きを繊細な織り柄で再現しており、まるで絵画が布に命を吹き込まれたかのような佇まいを持っています。背景には日本の伝統的な文様を意匠化した織柄を配し、場面に奥行きと格調を添えています。
裏表紙
伝統的な菊文金襴です。菊文は、長寿や繁栄を象徴する吉祥文様として古くから親しまれており、日本の美意識を凝縮したような意匠です。
鳥花図との対比も美しく、絵画と工芸の二つの魅力を一冊の中でお楽しみいただけます。
カラーは、レッド(赤)、グリーン(緑)、バイオレット(紫)の3色からお選び下さい。
※裏表紙の色をご選択ください。
※裁断箇所調整の為、織柄の位置がお写真とは若干異なる事が御座います事をご了承下さい。
※織物は経糸と緯糸が組み合わさり柄を織り出す立体構造物です(刺繍ではございません)。その為、光の種類、加減、角度等、条件によりに柄の見え方や色に変化が生じます。
【特徴】
西陣織と肩を並べる「桐生織」。織物の都〜ここ桐生では、色彩と表現に富む数々のクオリティー高い様々なタイプの織物が勢揃いします。本作品は名画を表現する「織物画」(額絵)をベースに、裏表紙デザインをコーディネイトすることで、より高いオリジナリティと独創性を特徴とする作品です。「美しく・個性豊かに・愛される」がテーマに盛り込まれております。
【作品について】
日本に古くから伝わる優れた美術を、桐生織物の技術で「織」として表現した布を使用しています。本作品で使用しする図柄は、室町時代後期の画家・狩野元信(1476―1559)による「鳥花図」です。元信は狩野正信の子であり、父の跡を継いで幕府の御用絵師を務めました。優れた画才と行動力を備え、武家、宮廷、寺院から堺の町衆に至るまで、幅広い層から支持を集めた名匠です。
桐生織物は、創造の可能性を秘める宝の様な素材であり、その美しさ、独自の世界観、そして洗練されたデザインで、多彩な表情を持つ織物芸術でもあると感じます。
織物そのものが高い芸術性を持つ一方で、それを「形」にすることで、より身近に楽しめる存在へと昇華させることが可能です。本作品が皆様のお手元に届き、より多くの方々に桐生織物の魅力を知って頂き、愛されるきっかけとなりましたら幸いです。
織物の仕入れには特にこだわり、作品の仕上がりが印象に深く残る素材を厳選致します。全ての素材は可能性を秘めており、作品化する中で生地の組み合わせや表現の形により、それらが最も美しく輝く姿を生み出します。
『全ての織物が最高に美しく輝く』が制作理念です。本作品を通して織物の魅力を是非ご堪能下さい。
【ハンドメイドのこだわり】
ハンドメイドであるからこそ成すべき事、出来る事。それは作品としっかり向き合い探り当てていきます。生地が異なれば、向き合い方も異なります。細部を含む作業工程に段階を付け、時間を掛けて進めます。
作品は全て受注制作です。作り置きは致しません。それは御朱印帳を作り出す資材の繊細さに理由があります。扱う全ての資材がとても繊細な素材であり、気候・温度・湿度等、環境条件により細かな作業が異なります。皆様の元へ届く御朱印帳は「鮮度」も重視したい、それは「美しさ」の一条件であるからです。
【真髄】
皆様が様々な想いを胸に、神仏のもとへとお供する一冊。清らかな白い頁を開き、神仏の御前でその御霊をお迎えする、特別な御朱印帳です。
この大切なお役目を心に留めながら、本作品が神様や仏様にとって安らぎの場となり、そして皆様にとって幸運をもたらす一冊となりますよう、願いと祈りを込めましてお届けいたします。
【作品詳細】
表紙
素材は「桐生金襴織物」、額絵織物です。比較的丈夫で色褪せし難い為、美しい織柄を末永くお楽しみ頂けます。織物(繊維)は摩擦や引っかけに繊細な素材です。御朱印帳袋等を使用して御朱印帳を保護して頂き、本作品をより美しい状態で保って頂く事をおすすめ致します。
本文
11山
片面23p
両面46p
※表紙の面を除く
和紙加工職人さん厳選・拘り奉書紙です。滲み難く乾きやすい、書き手に書きやすく墨滑りが良い、2枚貼り合わせの蛇腹奉書紙を使用。
仕上がりサイズmm
約122x185x18
※製造過程で発生するパルプ繊維や木くず、黒点(夾雑物)は、和紙製品の特性の一部です。夾雑物は無理に取り除くと、穴・傷・破れ・凹凸等の原因となりますのでご注意下さい。これら特性を和紙の特徴としてご理解下さい。
【織柄】
表表紙
『松桜鳥花図』元信筆
可愛らしい桜柄を背景に、ビビッド色が目を惹きます。華やかな花々と愛らしい鳥の調和が、自然へのまなざしと精神性を映し出しています。洗練された構図と緻密な描写は、観る者の心を惹きつけます。
植物文様と鳥の羽ばたきの動きを繊細な織り柄で再現しており、まるで絵画が布に命を吹き込まれたかのような佇まいを持っています。背景には日本の伝統的な文様を意匠化した織柄を配し、場面に奥行きと格調を添えています。
裏表紙
伝統的な菊文金襴です。菊文は、長寿や繁栄を象徴する吉祥文様として古くから親しまれており、日本の美意識を凝縮したような意匠です。
鳥花図との対比も美しく、絵画と工芸の二つの魅力を一冊の中でお楽しみいただけます。
カラーは、レッド(赤)、グリーン(緑)、バイオレット(紫)の3色からお選び下さい。
サイズ
125mm x 185mm x 20mm
発送までの目安
12日
配送方法・送料
購入の際の注意点
【受注と納期】
発送はお支払い後12日以内(土日祝日を除く)を予定致します。受注数と製作進行状況等に応じ、作品発送のタイミングが前後する事がございます事をご了承下さい。
【ギフト包装】
シンプルな白和紙と江戸打ち紐での対応です(写真有り)。
【送料・発送方法についてのご案内】
御朱印帳や御朱印帳袋を安心してお届けで来ます様、複数の発送方法をご用意しております。ご購入の際のチェックアウト時に、お客様のご希望や商品内容に応じて、適切な発送方法をお選びください。
発送方法には、クリックポスト・スマートレター・ゆうパック等の扱いがあります。それぞれ送料や配送条件が異なります為、内容をご確認・ご注意下さい。最新の料金や詳細な条件につきましては、日本郵便の公式サイトにてご確認いただけます。
また、ご不明点がございましたら、ご購入前にお気軽にお問い合わせください。安心してお取引いただけます様、丁寧なご案内を努めさせて頂きます。