水引でつくった箸置きです。
平安時代から伝わる日本ならではの色合わせ「かさね色目」の”二つ色(ふたついろ)”を参考にした
7本立ての水引バンドで結んでいます。
かさね色目の”二つ色”は装束では、紅色の単の着物の上に萌黄色(春先に萌え出る若葉のようなさえた黄緑色)、
黄色、薄色(薄紫)の衣を重ねていたそうです。
古の平安貴族の女性たちが季節や行事に合わせて身にまとった雅な色を
楽しみながら、食卓に彩りを添えていただけたらと思います。
水引でつくった箸置きです。
平安時代から伝わる日本ならではの色合わせ「かさね色目」の”二つ色(ふたついろ)”を参考にした
7本立ての水引バンドで結んでいます。
かさね色目の”二つ色”は装束では、紅色の単の着物の上に萌黄色(春先に萌え出る若葉のようなさえた黄緑色)、
黄色、薄色(薄紫)の衣を重ねていたそうです。
古の平安貴族の女性たちが季節や行事に合わせて身にまとった雅な色を
楽しみながら、食卓に彩りを添えていただけたらと思います。
サイズ
箸置きの大きさ:約6.5cm
発送までの目安
5日
配送方法・送料
ネコポス
320円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
水引の元になるこよりに人工絹糸(レーヨン)を巻きつけた絹巻水引を使用しております。
水引はデリケートな素材となっていますので、お取り扱いにはご注意ください。
水濡れした場合は、ご使用後はウェットティッシュ等でふき取ってください。
環境に配慮し、包装にはリサイクルの梱包材を活用させて頂くことがあります。