春の野をイメージした手作りのお守り袋です
物事が始まる春は芽吹きの時期
希望に満ちて新しいことに向かうイメージで作りました
自分用はもちろん、大切な人にお守り袋と共に感謝の気持ちを伝えるのもおすすめです
誕生日、母の日、父の日、敬老の日、入園、入学、開業祝、等々、お祝い時にプレゼントと共にお守り袋を添えると、心に残る特別な思い出となるでしょう
お守り袋はミシンを使わず手縫いで仕上げています
お守り袋には花をあしらいました
花は「つまみ細工」という日本の伝統工芸の技法を使い、花びら1枚1枚作っています
1点1点心を込めて作った完全手作りのお守り袋です
*************************
1点のお値段です
3枚目以降の写真を参考に「A」「B」いずれかご希望のタイプを備考欄かメッセージにてお知らせください
(ご明記のない場合こちらで選ばせていただきます)
タイプA…白紐
タイプB…水色紐
同じ生地を使用していますが柄の出方が変わります。紐の色は白が水色か選べますが、柄の出方についてはこちらにお任せください
*************************
人と縁が繋がる事を願うのはモチロン
離れてしまった友達や家族に「いつまでも縁は繋がってるよ」と送るのもいいですね
使い道はそれだけじゃありません!
ピカピカの5円玉を入れたり
おじいちゃんおばあちゃんに孫の描いた絵を畳んで入れて送ったり
愛していたペットの形見のヒゲや羽を入れたり
秘密の宝物を入れたり
これまでメッセージを頂いた例では色々な使い方をされています
ー素材ー
袋:帯生地
花:サテンリボン
ーサイズー
一般的なお守りサイズ
約縦7~7.5×横4~5㎝(紐の長さは除く)
一般的なお守りサイズは紐の長さを除いて「縦約6.5~7.5㎝×横約4~5㎝」です。
中に物を入れる場合、紐の関係上もっと小さなサイズのものしか入りません。(目安としておよそ縦5.5~6㎝×横4~4.5㎝以内)
♦お守り袋制作について
実は私、その昔、巫女をしておりました。
当時は学生でしたので、平日は学生、週末は巫女という生活でした。
主に神前結婚式のご奉仕でしたが、正月は参拝客にお守りをお渡ししたりしておりました。
御祈願に訪れた方を見ては「頑張っている皆様の願いが叶いますように」と心の中で念じておりました。
現在容姿は変わりましたが、気持ちはあの頃と変わりません。
そんなわけでお守り袋を手作りすることにしました。
ひとつひとつ丁寧に心を込めたお守り袋をお届けしたいと思っております。
☆お守り袋です。神社やお寺様等の神様や仏様の魂は入っていません。代わりにあなたの想いを込めてください。きっとあなたの願いが叶います。
☆本来お守りは1年を目処に、神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ返納するものですが、こちらのお守り袋は上記のように特定の魂を宿したものではなく、送る方や持ち主の想いを込めるタイプのものですので、お好きなようにお使いください。
春の野をイメージした手作りのお守り袋です
物事が始まる春は芽吹きの時期
希望に満ちて新しいことに向かうイメージで作りました
自分用はもちろん、大切な人にお守り袋と共に感謝の気持ちを伝えるのもおすすめです
誕生日、母の日、父の日、敬老の日、入園、入学、開業祝、等々、お祝い時にプレゼントと共にお守り袋を添えると、心に残る特別な思い出となるでしょう
お守り袋はミシンを使わず手縫いで仕上げています
お守り袋には花をあしらいました
花は「つまみ細工」という日本の伝統工芸の技法を使い、花びら1枚1枚作っています
1点1点心を込めて作った完全手作りのお守り袋です
*************************
1点のお値段です
3枚目以降の写真を参考に「A」「B」いずれかご希望のタイプを備考欄かメッセージにてお知らせください
(ご明記のない場合こちらで選ばせていただきます)
タイプA…白紐
タイプB…水色紐
同じ生地を使用していますが柄の出方が変わります。紐の色は白が水色か選べますが、柄の出方についてはこちらにお任せください
*************************
人と縁が繋がる事を願うのはモチロン
離れてしまった友達や家族に「いつまでも縁は繋がってるよ」と送るのもいいですね
使い道はそれだけじゃありません!
ピカピカの5円玉を入れたり
おじいちゃんおばあちゃんに孫の描いた絵を畳んで入れて送ったり
愛していたペットの形見のヒゲや羽を入れたり
秘密の宝物を入れたり
これまでメッセージを頂いた例では色々な使い方をされています
ー素材ー
袋:帯生地
花:サテンリボン
ーサイズー
一般的なお守りサイズ
約縦7~7.5×横4~5㎝(紐の長さは除く)
一般的なお守りサイズは紐の長さを除いて「縦約6.5~7.5㎝×横約4~5㎝」です。
中に物を入れる場合、紐の関係上もっと小さなサイズのものしか入りません。(目安としておよそ縦5.5~6㎝×横4~4.5㎝以内)
♦お守り袋制作について
実は私、その昔、巫女をしておりました。
当時は学生でしたので、平日は学生、週末は巫女という生活でした。
主に神前結婚式のご奉仕でしたが、正月は参拝客にお守りをお渡ししたりしておりました。
御祈願に訪れた方を見ては「頑張っている皆様の願いが叶いますように」と心の中で念じておりました。
現在容姿は変わりましたが、気持ちはあの頃と変わりません。
そんなわけでお守り袋を手作りすることにしました。
ひとつひとつ丁寧に心を込めたお守り袋をお届けしたいと思っております。
☆お守り袋です。神社やお寺様等の神様や仏様の魂は入っていません。代わりにあなたの想いを込めてください。きっとあなたの願いが叶います。
☆本来お守りは1年を目処に、神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ返納するものですが、こちらのお守り袋は上記のように特定の魂を宿したものではなく、送る方や持ち主の想いを込めるタイプのものですので、お好きなようにお使いください。