♢和紙を作った箸袋に水引の梅結びをあしらった
祝箸。お食い初めやお正月やさまざまな祝い事に
お使いください。
♢お正月に神様と一緒に頂くという意味で両細で
中央が膨らんだ、はらみ箸を使っています。
春の訪れを告げる吉祥花の梅の水引き細工を
あしらいました。
祝箸は毎年新しいものを用意し、家族それぞれの
名前を書いた箸袋に入れて使います。
年神様に守っていただけるよう箸袋に名前を
書く事で、願いを込めるそうです。
大切な年のはじめ家族揃っていただく祝膳を
素敵に彩ります。
♢国内産ひのき奈良県吉野地方で作られたものを
使用しています。
塗り加工などを施さずに無垢の風合いを
生かしています。
長さは、「八」の漢字が末広がりで縁起がいいと
される八寸の24cmです。
♢和紙を作った箸袋に水引の梅結びをあしらった
祝箸。お食い初めやお正月やさまざまな祝い事に
お使いください。
♢お正月に神様と一緒に頂くという意味で両細で
中央が膨らんだ、はらみ箸を使っています。
春の訪れを告げる吉祥花の梅の水引き細工を
あしらいました。
祝箸は毎年新しいものを用意し、家族それぞれの
名前を書いた箸袋に入れて使います。
年神様に守っていただけるよう箸袋に名前を
書く事で、願いを込めるそうです。
大切な年のはじめ家族揃っていただく祝膳を
素敵に彩ります。
♢国内産ひのき奈良県吉野地方で作られたものを
使用しています。
塗り加工などを施さずに無垢の風合いを
生かしています。
長さは、「八」の漢字が末広がりで縁起がいいと
される八寸の24cmです。