https://www.youtube.com/watch?v=JMarN-_WtHk
動画もございますので、ご参考頂ければと思います。
切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
瑠璃(るり)と赤の2種類を製作しているので、公式ホームページもご覧ください。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮してもユーザにメリットが多いので、伝統を大切にした磨きの製法を採用しております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけております。
デザインした作品の種類も1つの工房が持つ作品数としてかなり多いです。
スパークリングワインなどの白ワイン用のフルートシャンパングラスを作っている工房は希少ですので、ご検討頂けると幸いです。
製品説明
フルートシャンパンのグレードを上げた型のとりあえずの最終弾の製作になります。
最終弾なので、新しい型を作ろうと思いました。
工房のインスタグラムを活発に行っているのですが、インスタグラムをやっていると世の中には色んな美術品を製作している方がいることに気付かされます。
デザインを考える中で私が出会ったのは曼荼羅(まんだら)アートというオリジナルの曼荼羅を書くものでした。
曼荼羅とは密教で仏様の世界を描いた絵というところが発祥ですが、絵自体のデザインがとても綺麗で、曼荼羅を書く過程でリラックス効果などのセラピー効果があるとして、オリジナルの曼荼羅をアート的に製作するという話です。
曼荼羅をテーマとしましたが、何かを参考に製作したわけではなく、自分の感性で完全にオリジナルで製作しました。
カットした文様は曼荼羅アートには無い切子特有のカットです。
非常に美しい出来上がりとなりました。
下部の透ける部分が他のフルートシャンパングラスよりも広めにデザインしているので、明るい印象のデザインとなりました。
格子の中にカットしているデザインは上から順に、楕円、菊、くぼませている透かしとなっております。
わかりづらいですが、一番下段にも半列ずらした楕円を配置しており、像の見え方を2段階変化するようにしているので、側面から見た時の美しさをさらに引き出すように調整しております。
菊はカット難易度の高い伝統的な文様の菊繋ぎの一部をカットしております。
下部の透かしは平らに削っているのではなく、全て内側に丸くくぼませるように削っているので、グラスを透かして反対側を見た時に、像が歪むので面白い見え方をします。
反対側に移した当工房のロゴが幾重にも重なって見えます。
動画でも見え方を撮影しているので、ぜひご覧頂ければと思います。
また平らに削るだけでは表現できない手触りの心地良さを感じて頂けると思います。
口元は口当たりを良くするために半円状に薄く擦っております。
10パターンほど試しましたが、この半円状に擦った時に一番口当たりが良くなると断定したので、採用しております。
口当たり、手触りにも配慮し、視覚以外の部分でも切子を楽しめるようになっているグレードの高い作品です。
自分用、贈り物、祝い事、インスタ映え、お店のブランドイメージアップ等にご検討頂ければ幸いです。
動画もございますので、ご参考頂ければと思います。
切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
瑠璃(るり)と赤の2種類を製作しているので、公式ホームページもご覧ください。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮してもユーザにメリットが多いので、伝統を大切にした磨きの製法を採用しております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけております。
デザインした作品の種類も1つの工房が持つ作品数としてかなり多いです。
スパークリングワインなどの白ワイン用のフルートシャンパングラスを作っている工房は希少ですので、ご検討頂けると幸いです。
製品説明
フルートシャンパンのグレードを上げた型のとりあえずの最終弾の製作になります。
最終弾なので、新しい型を作ろうと思いました。
工房のインスタグラムを活発に行っているのですが、インスタグラムをやっていると世の中には色んな美術品を製作している方がいることに気付かされます。
デザインを考える中で私が出会ったのは曼荼羅(まんだら)アートというオリジナルの曼荼羅を書くものでした。
曼荼羅とは密教で仏様の世界を描いた絵というところが発祥ですが、絵自体のデザインがとても綺麗で、曼荼羅を書く過程でリラックス効果などのセラピー効果があるとして、オリジナルの曼荼羅をアート的に製作するという話です。
曼荼羅をテーマとしましたが、何かを参考に製作したわけではなく、自分の感性で完全にオリジナルで製作しました。
カットした文様は曼荼羅アートには無い切子特有のカットです。
非常に美しい出来上がりとなりました。
下部の透ける部分が他のフルートシャンパングラスよりも広めにデザインしているので、明るい印象のデザインとなりました。
格子の中にカットしているデザインは上から順に、楕円、菊、くぼませている透かしとなっております。
わかりづらいですが、一番下段にも半列ずらした楕円を配置しており、像の見え方を2段階変化するようにしているので、側面から見た時の美しさをさらに引き出すように調整しております。
菊はカット難易度の高い伝統的な文様の菊繋ぎの一部をカットしております。
下部の透かしは平らに削っているのではなく、全て内側に丸くくぼませるように削っているので、グラスを透かして反対側を見た時に、像が歪むので面白い見え方をします。
反対側に移した当工房のロゴが幾重にも重なって見えます。
動画でも見え方を撮影しているので、ぜひご覧頂ければと思います。
また平らに削るだけでは表現できない手触りの心地良さを感じて頂けると思います。
口元は口当たりを良くするために半円状に薄く擦っております。
10パターンほど試しましたが、この半円状に擦った時に一番口当たりが良くなると断定したので、採用しております。
口当たり、手触りにも配慮し、視覚以外の部分でも切子を楽しめるようになっているグレードの高い作品です。
自分用、贈り物、祝い事、インスタ映え、お店のブランドイメージアップ等にご検討頂ければ幸いです。
サイズ
口元直径φ46mm×高さH171mm
発送までの目安
3日
配送方法・送料
宅配便
1000円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
当工房の切子は江戸切子の伝統的な手法である「手磨き」という今は数えるほどの工房でしか行っていない失われつつある技術を用いて磨いています。
一方、世の中には「酸磨き」という酸にガラスを浸けてガラス全体をボロボロに溶かしながら磨くものもございます。
当工房の切子はカット面を1本ずつ研磨して磨いておりますので、ガラス本来の強度は失われておらず、たわしでゴシゴシ洗って頂いても構いません。
私も自作の切子を8年ほど使っておりますが、欠けたりせずにずっと使えておりますので、強度に関しては一般的なガラス製品のレベルで問題ありません。
熱湯、電子レンジ、食器洗い機は他のガラス製品と同じように使用できませんのでご注意ください。
取り扱い方については工房のホームページにて詳しく解説しております。
切子の取り扱い方、使い方→https://www.kirikoshinkou.com/kirikoatukaikata.html