https://www.youtube.com/watch?v=nbkUj-ZYbCA
動画もございますので、ご参考頂ければと思います。
切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
瑠璃(るり)と赤の2種類を製作しているので、公式ホームページもご覧ください。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけております。
デザインした作品の種類も1つの工房が持つ作品数としてかなり多いです。
スパークリングワイン用のフルートシャンパングラスをカットしている工房は希少なのでご検討頂けると幸いです。
製品説明
思いついた文様を「透け感が強いデザイン」と「色が残りやすいデザイン」に分類し、それが交互に来るように列の配置換えを行いました。
8個のデザインから構成されており、対面に同じデザインがあるので、全体は16等分されております。
1.平透かし
2.玉
3.米
4.七宝
5.十草
6.楕円
7.オリジナルデザイン
8.カット無し
という構成になっております。
伝統的な文様からオリジナルデザインまでバラエティに富んだ文様の選出をしております。
色が残りやすいものの次の列は色が抜けやすいデザインになるように配置することでグラデーションを意識して製作しております。
1つのグラスでこれだけのデザインが入っているので、見た目にも面白く楽しい感じがするパーティ向けのデザインと感じます。
全体的に透けているので飲料の色やスパークリングワインの泡なども十分楽しめるかと思います。
自分用、贈り物、祝い事、インスタ映え、お店のブランドイメージアップ等にご検討頂ければ幸いです。
動画もございますので、ご参考頂ければと思います。
切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
瑠璃(るり)と赤の2種類を製作しているので、公式ホームページもご覧ください。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけております。
デザインした作品の種類も1つの工房が持つ作品数としてかなり多いです。
スパークリングワイン用のフルートシャンパングラスをカットしている工房は希少なのでご検討頂けると幸いです。
製品説明
思いついた文様を「透け感が強いデザイン」と「色が残りやすいデザイン」に分類し、それが交互に来るように列の配置換えを行いました。
8個のデザインから構成されており、対面に同じデザインがあるので、全体は16等分されております。
1.平透かし
2.玉
3.米
4.七宝
5.十草
6.楕円
7.オリジナルデザイン
8.カット無し
という構成になっております。
伝統的な文様からオリジナルデザインまでバラエティに富んだ文様の選出をしております。
色が残りやすいものの次の列は色が抜けやすいデザインになるように配置することでグラデーションを意識して製作しております。
1つのグラスでこれだけのデザインが入っているので、見た目にも面白く楽しい感じがするパーティ向けのデザインと感じます。
全体的に透けているので飲料の色やスパークリングワインの泡なども十分楽しめるかと思います。
自分用、贈り物、祝い事、インスタ映え、お店のブランドイメージアップ等にご検討頂ければ幸いです。
サイズ
口元直径φ46mm×高さH171mm
発送までの目安
3日
配送方法・送料
宅配便
1000円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
当工房の切子は江戸切子の伝統的な手法である「手磨き」という今は数えるほどの工房でしか行っていない失われつつある技術を用いて磨いています。
一方、世の中には「酸磨き」という酸にガラスを浸けてガラス全体をボロボロに溶かしながら磨くものもございます。
当工房の切子はカット面を1本ずつ研磨して磨いておりますので、ガラス本来の強度は失われておらず、たわしでゴシゴシ洗って頂いても構いません。
私も自作の切子を8年ほど使っておりますが、欠けたりせずにずっと使えておりますので、強度に関しては一般的なガラス製品のレベルで問題ありません。
熱湯、電子レンジ、食器洗い機は他のガラス製品と同じように使用できませんのでご注意ください。
取り扱い方については工房のホームページにて詳しく解説しております。
切子の取り扱い方、使い方→https://www.kirikoshinkou.com/kirikoatukaikata.html