フェルトのポーチです。
既成のフェルトではなく、自分でウールの糸を編み、手もみでフェルト化して作りました。
この作品の推しポイントはもちろん、おじさんです。
おつかれさまです。
後頭部が開きます。
甘い物でも入れてあげてください。
【フェルト化の工程】
おじさんの顔を編みます(髪の毛、メガネ以外)。
↓
その編み地を40℃くらいの石鹸水につけます。
↓
全体をゴシゴシもみ洗いします。
この作業で編み地がどんどん縮んでフェルト地になります。
繊維がしっかり絡まるまでゴシゴシを繰り返します。
ひたすらゴシゴシします。
↓
もう縮まなくなったなと思ったら冷たい水でよくすすいで陰干しします。
よく乾いたあと、髪の毛とメガネを貼り付けています。
◎お手入れ方法
おじさんの髪の毛とメガネは大変デリケートです。
水洗いには弱いので、おすすめしません。
布用の消臭・除菌スプレーなどでお手入れしてあげてください。
-----------------------------------------------------------------
<作品名>
おじさんポーチ
<素材>
ウール
-----------------------------------------------------------------
フェルトのポーチです。
既成のフェルトではなく、自分でウールの糸を編み、手もみでフェルト化して作りました。
この作品の推しポイントはもちろん、おじさんです。
おつかれさまです。
後頭部が開きます。
甘い物でも入れてあげてください。
【フェルト化の工程】
おじさんの顔を編みます(髪の毛、メガネ以外)。
↓
その編み地を40℃くらいの石鹸水につけます。
↓
全体をゴシゴシもみ洗いします。
この作業で編み地がどんどん縮んでフェルト地になります。
繊維がしっかり絡まるまでゴシゴシを繰り返します。
ひたすらゴシゴシします。
↓
もう縮まなくなったなと思ったら冷たい水でよくすすいで陰干しします。
よく乾いたあと、髪の毛とメガネを貼り付けています。
◎お手入れ方法
おじさんの髪の毛とメガネは大変デリケートです。
水洗いには弱いので、おすすめしません。
布用の消臭・除菌スプレーなどでお手入れしてあげてください。
-----------------------------------------------------------------
<作品名>
おじさんポーチ
<素材>
ウール
-----------------------------------------------------------------