『さぬき庵治石 箸置き』
職人さんによる細かい加工後、磨きをかけた物に、最終工程である水ヤスリ(#3000)での
“艶出し” と “箱詰め” をメンバーが担当しました。^^
シンプルで素敵な作品になりました。
高松市庵治町で採れる花崗岩です。花崗岩で斑(ふ)が出るのは、世界でも珍しく、指で押したあとのような
しっとりとした模様が折り重なっているのが特徴です。石質の高さから、古くは平安時代に岩清水八幡宮の
建設時に使われたと古文書に残っています。
ひびや割れ目があるために、採掘された3%ほどしか商品になるものはありません。
硬度が高いだけでなく、美しさが特徴の庵治石は、主に墓石に使用されていますが風雨にさらされても
100年以上持つと言われています。
白っぽい石が中目(ちゅうめ)、黒い石が細目(こまめ)です。
例)・中目2本セット
・細目と中目 各1本ずつセットで
などとお申込みください。
磨けば磨くほど、幻想的なかすり模様で、斑(ふ)が浮き出てきて艶がでるのが特徴です。
ご自分で砥石で磨くことも可能です。オプションで選択してください。
ご自分で磨くと、さらに光沢が生まれて、より自分の石になっていきます。
石の側面や裏側に、記念日やイニシャルなど彫る(無料)ことができます。
ちょっと高級ですが、大切な方に贈り物としていかがですか?
『さぬき庵治石 箸置き』
職人さんによる細かい加工後、磨きをかけた物に、最終工程である水ヤスリ(#3000)での
“艶出し” と “箱詰め” をメンバーが担当しました。^^
シンプルで素敵な作品になりました。
高松市庵治町で採れる花崗岩です。花崗岩で斑(ふ)が出るのは、世界でも珍しく、指で押したあとのような
しっとりとした模様が折り重なっているのが特徴です。石質の高さから、古くは平安時代に岩清水八幡宮の
建設時に使われたと古文書に残っています。
ひびや割れ目があるために、採掘された3%ほどしか商品になるものはありません。
硬度が高いだけでなく、美しさが特徴の庵治石は、主に墓石に使用されていますが風雨にさらされても
100年以上持つと言われています。
白っぽい石が中目(ちゅうめ)、黒い石が細目(こまめ)です。
例)・中目2本セット
・細目と中目 各1本ずつセットで
などとお申込みください。
磨けば磨くほど、幻想的なかすり模様で、斑(ふ)が浮き出てきて艶がでるのが特徴です。
ご自分で砥石で磨くことも可能です。オプションで選択してください。
ご自分で磨くと、さらに光沢が生まれて、より自分の石になっていきます。
石の側面や裏側に、記念日やイニシャルなど彫る(無料)ことができます。
ちょっと高級ですが、大切な方に贈り物としていかがですか?