https://www.youtube.com/watch?v=IYkn3oyMR1g
動画がございますのでご参考にしてください。
切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
瑠璃(るり)と赤の2種類を製作しているので、公式ホームページもご覧ください。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。
高品質な桐箱に焼き印を押したものに製品を梱包させて頂きます。
写真もあるので参考にして頂けると幸いです。
製品説明
フルートシャンパングラスの第五弾ということで、ほかのデザインには無い雰囲気のバリエーションを製作しようと思いました。
水玉を使ったデザインということでかわいらしいデザインにしようと思い、デザインの試作に入りました。
試作としては、
・全体を4分割して渦巻き状に水玉をY=Xの直線状に配置するデザイン
・全体を3分割にして水玉を渦巻き状にY=1/2Xの直線状に配置するデザイン
・全体を3分割にして水玉を渦巻き状にY=Xの2乗で配置するデザイン
など色々試作してみました。
しかし、どれも透明部分と色が残る部分のバランスが美しくないと思い、最終的にこの均等に配置するところに行き着きました。
初期構想はフィボナッチ数列という自然界における神秘のような数列があるのですが、それを使ったDNAのらせん構造を基礎デザインとして考えていました。
しかし、上記の通り、色と透明部分の調和がうまく取れていないように思えました。
強いオリジナリティを持たせたかったのですが、結局均等に配置するのが一番綺麗だというところに行き着いたという感じです。
他の作品には無いかわいらしい感じに仕上がったと思います。
また水玉を使用したのはスパークリングワインの炭酸の泡という意味でもあります。
フルートシャンパングラスにはうってつけのデザインと考えました。
自分用、贈り物、祝い事などにぜひご検討下さい。
動画がございますのでご参考にしてください。
切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
瑠璃(るり)と赤の2種類を製作しているので、公式ホームページもご覧ください。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。
高品質な桐箱に焼き印を押したものに製品を梱包させて頂きます。
写真もあるので参考にして頂けると幸いです。
製品説明
フルートシャンパングラスの第五弾ということで、ほかのデザインには無い雰囲気のバリエーションを製作しようと思いました。
水玉を使ったデザインということでかわいらしいデザインにしようと思い、デザインの試作に入りました。
試作としては、
・全体を4分割して渦巻き状に水玉をY=Xの直線状に配置するデザイン
・全体を3分割にして水玉を渦巻き状にY=1/2Xの直線状に配置するデザイン
・全体を3分割にして水玉を渦巻き状にY=Xの2乗で配置するデザイン
など色々試作してみました。
しかし、どれも透明部分と色が残る部分のバランスが美しくないと思い、最終的にこの均等に配置するところに行き着きました。
初期構想はフィボナッチ数列という自然界における神秘のような数列があるのですが、それを使ったDNAのらせん構造を基礎デザインとして考えていました。
しかし、上記の通り、色と透明部分の調和がうまく取れていないように思えました。
強いオリジナリティを持たせたかったのですが、結局均等に配置するのが一番綺麗だというところに行き着いたという感じです。
他の作品には無いかわいらしい感じに仕上がったと思います。
また水玉を使用したのはスパークリングワインの炭酸の泡という意味でもあります。
フルートシャンパングラスにはうってつけのデザインと考えました。
自分用、贈り物、祝い事などにぜひご検討下さい。
サイズ
口元直径φ46mm×高さH171mm
発送までの目安
3日
配送方法・送料
宅配便
1000円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
当工房の切子は江戸切子の伝統的な手法である「手磨き」という今は数えるほどの工房でしか行っていない失われつつある技術を用いて磨いています。
一方、世の中には「酸磨き」という酸にガラスを浸けてガラス全体をボロボロに溶かしながら磨くものもございます。
カットのエッジまで溶かしてしまうため、切子本来のインパクトが薄れてぼやっとした見た目になるほか、手触りもよくありません。
そのような切子は「スポンジで優しく洗ってください」というような表記がなされているはずです。
当工房の切子はカット面を1本ずつ研磨して磨いておりますので、ガラス本来の強度は失われておらず、たわしでゴシゴシ洗って頂いても構いません。
私も自作の切子を8年ほど使っておりますが、欠けたりせずにずっと使えておりますので、強度に関しては一般的なガラス製品のレベルで問題ありません。
熱湯、電子レンジ、食器洗い機は他のガラス製品と同じように使用できませんのでご注意ください。
取り扱い方については工房のホームページにて詳しく解説しております。
切子の取り扱い方、使い方→https://www.kirikoshinkou.com/kirikoatukaikata.html