陶器
径26cm 高さ4cm
着物や工芸品に描かれている日本の伝統的な椿の模様を、さらにユーモラスに意匠化した紅白桃色の椿花と緑葉を大皿に描き散らした器です。
白と桃色の椿の花、織部釉で描いた葉は水彩画のような淡い雰囲気を醸し出しているのが特徴の大皿です。
縁と裏にも織部釉を掛けています。
皿自体は肉厚でやや重みがあります。
頑丈で使い勝手の良いお皿です。
※土もの)ですので、使用には問題の無い程度のピンホール(釉穴)や釉剥げ、肌荒れなどもありますが、それも「土もの」の特性であり、「土もの」の魅力と味わいの産物と思っていただければ幸いです。
陶器
径26cm 高さ4cm
着物や工芸品に描かれている日本の伝統的な椿の模様を、さらにユーモラスに意匠化した紅白桃色の椿花と緑葉を大皿に描き散らした器です。
白と桃色の椿の花、織部釉で描いた葉は水彩画のような淡い雰囲気を醸し出しているのが特徴の大皿です。
縁と裏にも織部釉を掛けています。
皿自体は肉厚でやや重みがあります。
頑丈で使い勝手の良いお皿です。
※土もの)ですので、使用には問題の無い程度のピンホール(釉穴)や釉剥げ、肌荒れなどもありますが、それも「土もの」の特性であり、「土もの」の魅力と味わいの産物と思っていただければ幸いです。