ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

【読み物】手彫りはんこ その他ご案内

0
◆ビニールゴム版について 画像1枚目は現在採用しているビニールゴム版です。爪でなぞるとザラザラと音がする若干粒立ちした素材です。ベタ面は点描の様な雰囲気になります(インクの乗りによる)。版画用のゴム板で、消しゴムではありません。彫刻刀で彫った版画特有の渋く繊細な風合いがそのまま楽しめ、特別なお手入れもいらず丈夫で長持ちいたします。が、その分市販のはんこや消しゴムより硬いため押す際は力を込めてください。大きいものになってくると、力の弱いお子様やご高齢の方には難しいかもしれません(はんこを四角形に見た時、短い辺が4㎝以上の物は大きいと言えると思います)。ただし大きいはんこも以下を意識していただければきれいに押せますのでご安心下さい。 ◆きれいに押すための注意やコツ ・スタンプ台 市販のインクには染料系と顔料系がありますが、普通紙に押すのでしたら顔料系のスタンプ台をご使用ください。そしてインク残量が十分ある物をご使用ください。色は黒はじめ濃いものがお勧めです。染料系のスタンプ台は紙には滲みやすいです。(これはビニールゴム版に限らず) ・紙 コピー用紙や官製ハガキの様に表面がスムースなものをお勧めします。画用紙のようにデコボコしているとかすれます。ダンボールも不向きです。撫でてツルツルしているな、と思える紙がきれいに押しやすいです。しかしあえてかすれを楽しむというのもありだと思いますので、これもお好みで。 ・インクの付け方 インクがうまく付かない時は、ゴム版を上に向けてテーブルに置き、インクをパタパタと軽くはたくように全体に塗布してみてください。そして光にかざして満遍なくインクが付いているか確認してください。 ・押し方 はんこの上下を片手で支え、もう片手の親指の腹で取手の絵を押し込む様にします。紙にインクを染み込ませるイメージでじっくり圧をかけてください(ベタ面は特に強く)。立った姿勢でやるときれいに出やすいです。大きいはんこの場合には捺印マットを使いながら、たっぷり時間をかけてください。 ・印刷ムラ インクの乗りや力加減の事もありますので、まったくムラなく押すには練習が必要かもしれません。ただかすれてしまったと思ってもインクが乾くまで待ってみてください、その印刷ムラが版画らしい粋な雰囲気を出してくれます。あまりにもかすれる時はスタンプ台のインクを補充してください。 ◆お手入れ方法 使用後は綿布でインクを拭き取ってください。水を含ませるとよりきれいに落とせます。汚れが気になる場合は除光液を含ませて軽い力で拭き取って下さい。目詰まりがあった時はつまようじ等で優しくゴミを取り除いてください。保管する際は印刷面にデコボコしたものが長時間押し当たる形にならない様にしてください。印刷面に跡がついてしまいます。
◆ビニールゴム版について 画像1枚目は現在採用しているビニールゴム版です。爪でなぞるとザラザラと音がする若干粒立ちした素材です。ベタ面は点描の様な雰囲気になります(インクの乗りによる)。版画用のゴム板で、消しゴムではありません。彫刻刀で彫った版画特有の渋く繊細な風合いがそのまま楽しめ、特別なお手入れもいらず丈夫で長持ちいたします。が、その分市販のはんこや消しゴムより硬いため押す際は力を込めてください。大きいものになってくると、力の弱いお子様やご高齢の方には難しいかもしれません(はんこを四角形に見た時、短い辺が4㎝以上の物は大きいと言えると思います)。ただし大きいはんこも以下を意識していただければきれいに押せますのでご安心下さい。 ◆きれいに押すための注意やコツ ・スタンプ台 市販のインクには染料系と顔料系がありますが、普通紙に押すのでしたら顔料系のスタンプ台をご使用ください。そしてインク残量が十分ある物をご使用ください。色は黒はじめ濃いものがお勧めです。染料系のスタンプ台は紙には滲みやすいです。(これはビニールゴム版に限らず) ・紙 コピー用紙や官製ハガキの様に表面がスムースなものをお勧めします。画用紙のようにデコボコしているとかすれます。ダンボールも不向きです。撫でてツルツルしているな、と思える紙がきれいに押しやすいです。しかしあえてかすれを楽しむというのもありだと思いますので、これもお好みで。 ・インクの付け方 インクがうまく付かない時は、ゴム版を上に向けてテーブルに置き、インクをパタパタと軽くはたくように全体に塗布してみてください。そして光にかざして満遍なくインクが付いているか確認してください。 ・押し方 はんこの上下を片手で支え、もう片手の親指の腹で取手の絵を押し込む様にします。紙にインクを染み込ませるイメージでじっくり圧をかけてください(ベタ面は特に強く)。立った姿勢でやるときれいに出やすいです。大きいはんこの場合には捺印マットを使いながら、たっぷり時間をかけてください。 ・印刷ムラ インクの乗りや力加減の事もありますので、まったくムラなく押すには練習が必要かもしれません。ただかすれてしまったと思ってもインクが乾くまで待ってみてください、その印刷ムラが版画らしい粋な雰囲気を出してくれます。あまりにもかすれる時はスタンプ台のインクを補充してください。 ◆お手入れ方法 使用後は綿布でインクを拭き取ってください。水を含ませるとよりきれいに落とせます。汚れが気になる場合は除光液を含ませて軽い力で拭き取って下さい。目詰まりがあった時はつまようじ等で優しくゴミを取り除いてください。保管する際は印刷面にデコボコしたものが長時間押し当たる形にならない様にしてください。印刷面に跡がついてしまいます。
  • 作品画像

    宛名用はんこ 様を運ぶ小僧

    作家・ブランドのレビュー 星5
    昨日無事に受け取りました!毎回迅速に対応して頂けるのでとても助かります!これから沢山使わせていただきます!ありがとうございました😊
    2024年12月26日
    by Konastu0725
    ドウサさんのショップ
    ドウサからの返信
    到着のご連絡ありがとうございます。お手紙や挿絵にぜひ楽しんでくださいませ。この度は誠にありがとうございました◎
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2024年12月26日 by Konastu0725

    昨日無事に受け取りました!毎回迅速に対応して頂けるのでとても助かります!これから沢山使わせていただきます!ありがとうございました😊

  • 作品画像

    宛名用はんこ 様を運ぶ人

    作家・ブランドのレビュー 星5
    昨日届きました! これから年賀状作りでたくさん使わせていただきます。 とてもかわいいハンコ、ありがとうございました😊
    2024年12月17日
    by chaaamim
    ドウサさんのショップ
    ドウサからの返信
    到着のご連絡ありがとうございます。気に入っていただけて何よりです!年賀状作りがより楽しくなりますように。この度は誠にありがとうございました◎
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2024年12月17日 by chaaamim

    昨日届きました! これから年賀状作りでたくさん使わせていただきます。 とてもかわいいハンコ、ありがとうございました😊

  • 作品画像

    年賀はんこ 自立式鏡餅

    作家・ブランドのレビュー 星5
    毎年「年賀はんこ」の発売を楽しみにしています。 今年発売の「年賀はんこ」もとても可愛くて面白く、年賀状作りが楽しみになりました。 ありがとうございました。
    2024年11月15日
    by melon
    ドウサさんのショップ
    ドウサからの返信
    今年の新作も気に入っていただけて嬉しく思います。年賀状作り、たくさん楽しんでくださいませ。 この度も誠にありがとうございました◎
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2024年11月15日 by melon

    毎年「年賀はんこ」の発売を楽しみにしています。 今年発売の「年賀はんこ」もとても可愛くて面白く、年賀状作りが楽しみになりました。 ありがとうございました。

レビューをすべて見る