工房ホームページURL→https://www.kirikoshinkou.com/
縦のカットの線が下部の方で少し左に寄っている型落ち品になります。
フルートシャンパンのグラスの径の大きさに合わせて、カットを少し膨らませてから内側にすぼめますが、下部の方ですぼめ過ぎた結果少し左に寄っているような物となっております。
しかし写真を見てもわかる通り、ほとんど気にならない、あるいはほとんどわからないレベルの物です。
カットする場所をミスしただとかの致命的なミスではなく、カットの綺麗さが個人的に納得いかなかった物のみを販売に出しております。
型落ち品はなかなか出るものではないので数量にかなりの限りがあることや、次回いつ出品するかはわかりませんのでご了承願います。
色は写真の赤色になります。
なお、現時点で3点しか無いのでご了承下さい。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。
また写真を見てもわかる通り、色のついた部分(色被せ:いろきせ)の色が酸で落ちることが無いので、切子本来の濃淡のあるグラデーションを楽しむことができます。
デパートなどの仲介業者を挟んでいないので、値段についても相当には安いはずです。
様々な業者と打ち合わせして選定した三重県産の上質な木を使った木箱に焼き印を押したものに製品を梱包させて頂きます。
写真もあるので参考にして頂けると幸いです。
製品解説
https://www.youtube.com/watch?v=y88HkVg8sCA
同じ製品の瑠璃色の動画です。参考にご確認下さい。
切子でもお酒の色を楽しみたい、そういった理由で切子を探している人を肯定するために作ったデザインです。
全体を縦のイメージでまとめ、十草と帯部分で全体が透けるようにしています。
また内側の底まで透けるようにしてしまうと、飲み終えたあとの内容物がグラスを伝い、底に少し貯まって良くは見えないと思うのであえて底の少し上側までを透けさせて底の部分は見せないように考慮しています。
切子の綺麗さとお酒の色を楽しむという2つのことができる製品です。
お酒の色を楽しみたいという方は食事に関しては美を大事にしていることが想定できますので、ぜひ切子でワンランク上の贅沢な時間を楽しんでほしいです。
サイズはφ46×H171となっております。
写真にボールペンとのサイズ比較の写真もありますので参考にして頂ければと思います。
工房ホームページURL→https://www.kirikoshinkou.com/
縦のカットの線が下部の方で少し左に寄っている型落ち品になります。
フルートシャンパンのグラスの径の大きさに合わせて、カットを少し膨らませてから内側にすぼめますが、下部の方ですぼめ過ぎた結果少し左に寄っているような物となっております。
しかし写真を見てもわかる通り、ほとんど気にならない、あるいはほとんどわからないレベルの物です。
カットする場所をミスしただとかの致命的なミスではなく、カットの綺麗さが個人的に納得いかなかった物のみを販売に出しております。
型落ち品はなかなか出るものではないので数量にかなりの限りがあることや、次回いつ出品するかはわかりませんのでご了承願います。
色は写真の赤色になります。
なお、現時点で3点しか無いのでご了承下さい。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。
また写真を見てもわかる通り、色のついた部分(色被せ:いろきせ)の色が酸で落ちることが無いので、切子本来の濃淡のあるグラデーションを楽しむことができます。
デパートなどの仲介業者を挟んでいないので、値段についても相当には安いはずです。
様々な業者と打ち合わせして選定した三重県産の上質な木を使った木箱に焼き印を押したものに製品を梱包させて頂きます。
写真もあるので参考にして頂けると幸いです。
製品解説
同じ製品の瑠璃色の動画です。参考にご確認下さい。
切子でもお酒の色を楽しみたい、そういった理由で切子を探している人を肯定するために作ったデザインです。
全体を縦のイメージでまとめ、十草と帯部分で全体が透けるようにしています。
また内側の底まで透けるようにしてしまうと、飲み終えたあとの内容物がグラスを伝い、底に少し貯まって良くは見えないと思うのであえて底の少し上側までを透けさせて底の部分は見せないように考慮しています。
切子の綺麗さとお酒の色を楽しむという2つのことができる製品です。
お酒の色を楽しみたいという方は食事に関しては美を大事にしていることが想定できますので、ぜひ切子でワンランク上の贅沢な時間を楽しんでほしいです。
サイズはφ46×H171となっております。
写真にボールペンとのサイズ比較の写真もありますので参考にして頂ければと思います。
サイズ
φ46×H171
発送までの目安
3日
配送方法・送料
宅配便
1000円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
当工房では現在ロストテクノロジーになりつつある日本で数える程度しか行っていない「手磨き」という手法でガラスを磨いております。
一方、デパートやほとんどの切子作家の切子は概ね「酸磨き」というガラス全体をボロボロにして磨く生産効率の高い方法が取られています。
酸磨きでは表面の耐久性が落ちるので、そういう切子製品は「やわらかいスポンジで優しく洗ってください」と表記されているはずです。
当工房はカット面を1つ1つ職人の手によって1本ずつ研磨剤で磨いており、耐久性は落ちませんので、たわしでゴシゴシ洗っても大丈夫です。
他のガラス製品同様に熱湯には対応していないので、熱々のお茶などには使用しないでください。
私自身も自分で製作した切子を普段のコップとして使用しておりますが、8年間割れず、欠けることも現在ありません。