沖縄の海に漂着するいろんな珊瑚、
“”何かにできないかな“”と思い、作ってみました。
今回は、前回よりも大きくしました。
うずらの卵より少し大きいサイズです!
作る工程が、
①ダイヤモンドカッターで、
珊瑚を輪切りにしていきます。
②そして卓上型のダイヤモンド研磨機で、
一つひとつ丸い形に、形成していきます。
③そして美しい球体にするために、
ホールソーで丁寧に形を整えていきます。
完璧な球体にすると、味わいがなくなるので、
ちょっと崩し気味に丸玉に仕上げています。
後は、杉材を紅型の古典の雲のデザインに切り抜いて、
サンドペーパーで丁寧に仕上げて完成です。
丸い珊瑚に好みのアロマを垂らして下さいね。
部屋中に大好きな匂いが、
ゆっくりと満ちてきます。
※水槽のph 調整用に買って行かれる方も多いですよ。
沖縄では古来から珊瑚は宝石として珍重され、
満月の夜に、一気に産卵することから、
繁栄の象徴として、縁起物としても扱われて来ました。
意味合いも感じながら
使って頂けると嬉しいです。
沖縄の海に漂着するいろんな珊瑚、
“”何かにできないかな“”と思い、作ってみました。
今回は、前回よりも大きくしました。
うずらの卵より少し大きいサイズです!
作る工程が、
①ダイヤモンドカッターで、
珊瑚を輪切りにしていきます。
②そして卓上型のダイヤモンド研磨機で、
一つひとつ丸い形に、形成していきます。
③そして美しい球体にするために、
ホールソーで丁寧に形を整えていきます。
完璧な球体にすると、味わいがなくなるので、
ちょっと崩し気味に丸玉に仕上げています。
後は、杉材を紅型の古典の雲のデザインに切り抜いて、
サンドペーパーで丁寧に仕上げて完成です。
丸い珊瑚に好みのアロマを垂らして下さいね。
部屋中に大好きな匂いが、
ゆっくりと満ちてきます。
※水槽のph 調整用に買って行かれる方も多いですよ。
沖縄では古来から珊瑚は宝石として珍重され、
満月の夜に、一気に産卵することから、
繁栄の象徴として、縁起物としても扱われて来ました。
意味合いも感じながら
使って頂けると嬉しいです。