地元、広島県福山市神辺町の御領遺跡から分銅型土製品が多数発掘されています。
弥生時代の祭祀に使われたと言われている、分銅型土製品の神秘性やかわいらしい造形に魅了され、作品づくりを始めました。
素材は地元の山から採取した土をフルイにかけて精製した粘土です。
自家製の粘土を成形し素焼きにしました。
置物として飾りやすいように、台座をセットにしました。台座も同じ素材の素焼きです。
地元、広島県福山市神辺町の御領遺跡から分銅型土製品が多数発掘されています。
弥生時代の祭祀に使われたと言われている、分銅型土製品の神秘性やかわいらしい造形に魅了され、作品づくりを始めました。
素材は地元の山から採取した土をフルイにかけて精製した粘土です。
自家製の粘土を成形し素焼きにしました。
置物として飾りやすいように、台座をセットにしました。台座も同じ素材の素焼きです。
サイズ
台にのせた高さ=12㎝・分銅型土製品の高さ=9㎝・巾=6.5㎝
発送までの目安
3日
配送方法・送料
指定なし
600円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
くびれて細くなった所が折れやすいので、お取り扱いにはご注意下さい。
発掘された分銅型土製品も、そこが折れているケースが多いです。