粘土で作りました。ちいさなはきもの、ぞうり、わらじぽっくり…
手のひらの中で 形を作り 鼻緒も同じ粘土で付けています。
白化粧の部分は線や模様を書き、赤の顔料で色を乗せた後、ゆっくり感想させて 1230度で焼き締めております。
土の種類は3種、黒土、美濃赤土、並古信楽を使用し
其々の土味、赤の顔料、白化粧、金彩違いを楽しんでいただけたらとおもいます。
焼成後に 金彩をあしらいながら 鼻緒を2つ結び、
置いて頂いても かけて頂いても どちらでも楽しんで頂ける様に 結んであります。
サイズは特大、大、中、小の4種類
お値段も 1つ3000~1500円となります。
履物には健脚のお守りの意味もあるそうで 玄関、トイレに下げておく…という方もいらっしゃるそうです。
金のわらじを履いてでも…という言葉があるように
何か 必要なもの そうでないものははきだし、いつまでも前を向いて歩く力強さと 前向きさを込めて 1つ1つ手のひらから作り出しています。
粘土で作りました。ちいさなはきもの、ぞうり、わらじぽっくり…
手のひらの中で 形を作り 鼻緒も同じ粘土で付けています。
白化粧の部分は線や模様を書き、赤の顔料で色を乗せた後、ゆっくり感想させて 1230度で焼き締めております。
土の種類は3種、黒土、美濃赤土、並古信楽を使用し
其々の土味、赤の顔料、白化粧、金彩違いを楽しんでいただけたらとおもいます。
焼成後に 金彩をあしらいながら 鼻緒を2つ結び、
置いて頂いても かけて頂いても どちらでも楽しんで頂ける様に 結んであります。
サイズは特大、大、中、小の4種類
お値段も 1つ3000~1500円となります。
履物には健脚のお守りの意味もあるそうで 玄関、トイレに下げておく…という方もいらっしゃるそうです。
金のわらじを履いてでも…という言葉があるように
何か 必要なもの そうでないものははきだし、いつまでも前を向いて歩く力強さと 前向きさを込めて 1つ1つ手のひらから作り出しています。