ご覧いただき、ありがとうございます。
メモが必要な時にちょっと出して使える、全32頁の薄型方眼ミニノートです。
左から、「変わり麻の葉」「金魚」「松」。どれも人気柄です。
サイズ:
A6変形サイズ:h148mm×w98mm / 全32頁 / 方眼罫
麻の葉を模した「麻の葉文様」は子どもの産着にも使われる魔除けの柄。麻は真っすぐ丈夫に伸び邪気を祓うとされたことから、健やかな成長を願って用いられました。本来は整然とした幾何学文様ですが、あえてゆがませることで新しいデザインになっています。
夏の定番柄の金魚。背後に「板締め絞り」の技法で麻の葉文様を染め、幻想的な雰囲気を生み出しています。金魚は高級観賞魚でしたが江戸中期に武士が副業で養殖を始め、文化文政期には庶民に広がりました。金魚売りは江戸の夏の風物詩だったそうです。
日本では、松は神がその木に天降るのを「待つ」木といわれ、古くから神聖な木とされています。正月の門松も神が目印として降り立つ依代の意味があります。古くは12月13日の「正月事始め」の日に、門松にする松を山へ取りに行く「松迎え」が行われました。
よろしくお願い申し上げます。
ご覧いただき、ありがとうございます。
メモが必要な時にちょっと出して使える、全32頁の薄型方眼ミニノートです。
左から、「変わり麻の葉」「金魚」「松」。どれも人気柄です。
サイズ:
A6変形サイズ:h148mm×w98mm / 全32頁 / 方眼罫
麻の葉を模した「麻の葉文様」は子どもの産着にも使われる魔除けの柄。麻は真っすぐ丈夫に伸び邪気を祓うとされたことから、健やかな成長を願って用いられました。本来は整然とした幾何学文様ですが、あえてゆがませることで新しいデザインになっています。
夏の定番柄の金魚。背後に「板締め絞り」の技法で麻の葉文様を染め、幻想的な雰囲気を生み出しています。金魚は高級観賞魚でしたが江戸中期に武士が副業で養殖を始め、文化文政期には庶民に広がりました。金魚売りは江戸の夏の風物詩だったそうです。
日本では、松は神がその木に天降るのを「待つ」木といわれ、古くから神聖な木とされています。正月の門松も神が目印として降り立つ依代の意味があります。古くは12月13日の「正月事始め」の日に、門松にする松を山へ取りに行く「松迎え」が行われました。
よろしくお願い申し上げます。