地の産物であるガラス原料に人の技術を加え更に時が加わって出来た時間の芸術品、ローマングラスです。
1500年から2000年も前の脆いガラスが完全な姿で残っていることも希有で、今回その美しさと背景にある歴史に魅せられて作製しました。
こちらのローマングラスはクリアブルーのつるりとしたガラス調です。うっすら白濁から黒ぽつのローマングラス独特の付着物がございます。
クリアな部分が光に当たるととても綺麗なローマングラスです。
両脇にカレンシルバー、ローマングラスのビーズ、淡水パールをランダムに並べました。
ローマングラス
推測原産国:地中海沿岸地域
ガラスの推測製作年代:前2~2世紀
ローマングラスとは...
ローマングラスとは、紀元前から紀元後の約400年もの間、地中海沿岸地域で隆盛を極めたローマ帝国領内で作られたガラスをローマングラスと呼んでいます。
地中に埋まっていたローマングラスには、かなりの確立で銀化現象が見られます。銀化とはガラスが長年(一説には500年以上とも言われています)地中に埋まっている間に、ガラスの成分と地中の微生物の化学反応に因ってできる、一種の風化現象と言われています。様々な環境条件が整って始めて起こりうる現象であり人工的には決して作れないと言われています。
素材は全て14kgfです。
全長約17.8cmです。
ハンドメイドですので小さな工具跡などご了承ください。
新品のものを使用していますがクラック、インクルージョンなどご理解の程よろしくお願いいたします。
地の産物であるガラス原料に人の技術を加え更に時が加わって出来た時間の芸術品、ローマングラスです。
1500年から2000年も前の脆いガラスが完全な姿で残っていることも希有で、今回その美しさと背景にある歴史に魅せられて作製しました。
こちらのローマングラスはクリアブルーのつるりとしたガラス調です。うっすら白濁から黒ぽつのローマングラス独特の付着物がございます。
クリアな部分が光に当たるととても綺麗なローマングラスです。
両脇にカレンシルバー、ローマングラスのビーズ、淡水パールをランダムに並べました。
ローマングラス
推測原産国:地中海沿岸地域
ガラスの推測製作年代:前2~2世紀
ローマングラスとは...
ローマングラスとは、紀元前から紀元後の約400年もの間、地中海沿岸地域で隆盛を極めたローマ帝国領内で作られたガラスをローマングラスと呼んでいます。
地中に埋まっていたローマングラスには、かなりの確立で銀化現象が見られます。銀化とはガラスが長年(一説には500年以上とも言われています)地中に埋まっている間に、ガラスの成分と地中の微生物の化学反応に因ってできる、一種の風化現象と言われています。様々な環境条件が整って始めて起こりうる現象であり人工的には決して作れないと言われています。
素材は全て14kgfです。
全長約17.8cmです。
ハンドメイドですので小さな工具跡などご了承ください。
新品のものを使用していますがクラック、インクルージョンなどご理解の程よろしくお願いいたします。