コードバンで「ICカード対応の小銭入れ」を作成いたしました。
コードバンとは、ヨーロッパ地方で食用のため、ごく少数生産されている農耕馬の臀部からのみ取れる副産物です。希少性が高く入手が困難になっています。
Suica・WAON・nanaco等のICカードを入れておくと、そのままタッチでお支払いが出来便利です。
免許証入れとして使用している方も多く、私自身も、Suicaと免許証の2枚を入れて持ち歩いています。ただし、ICカードを2枚入れると読み取りエラーが発生致しますので、カードとカードの間に「電磁波干渉防止シート」を挿み使用する事をオススメします。
カードは2枚までが限界です。
お札も折り畳めば2〜3枚程度は入ります。
三つ折りがベストです。
サイズ感もちょうど良く使用している方はかなり満足しているようです。
基本的にカードを入れて使用する事を前提に作ってありますので、使用する際は、カードを入れて使用してください。カードを入れないで使用すると、小銭がこぼれます。尚、新しいうちは、カードを入れてあっても、小銭が出てしまう事もありますが、ある程度使用頂き、革が馴染んでくると小銭が出る事はありません。
※「電磁波干渉防止シート」は付属致しませんので、別に購入してください。
-- 特 徴 --
オリジナルデザインのオールハンドメイド
革 : 外側 オイルコードバン(赤)
内側 栃木レザー ヌメ(ブラック)
縫い糸 : シニュー(マッドゴールド)
-- 仕様 --
・ICカード入れ × 1(小銭入れの後ろポケット)
・小銭入れ × 1(小銭15〜16枚程度収納可)
・ポケット × 1(お札を折り畳めば収納可)
-- その他 --
革本来の筋・傷・ムラなどがありますが、それもその革の個性です。
基本的にICカードサイズのコンパクト設計のため、当方の他の小銭入れよりは枚数が入りませんが、十分だと思っています。
コードバンで「ICカード対応の小銭入れ」を作成いたしました。
コードバンとは、ヨーロッパ地方で食用のため、ごく少数生産されている農耕馬の臀部からのみ取れる副産物です。希少性が高く入手が困難になっています。
Suica・WAON・nanaco等のICカードを入れておくと、そのままタッチでお支払いが出来便利です。
免許証入れとして使用している方も多く、私自身も、Suicaと免許証の2枚を入れて持ち歩いています。ただし、ICカードを2枚入れると読み取りエラーが発生致しますので、カードとカードの間に「電磁波干渉防止シート」を挿み使用する事をオススメします。
カードは2枚までが限界です。
お札も折り畳めば2〜3枚程度は入ります。
三つ折りがベストです。
サイズ感もちょうど良く使用している方はかなり満足しているようです。
基本的にカードを入れて使用する事を前提に作ってありますので、使用する際は、カードを入れて使用してください。カードを入れないで使用すると、小銭がこぼれます。尚、新しいうちは、カードを入れてあっても、小銭が出てしまう事もありますが、ある程度使用頂き、革が馴染んでくると小銭が出る事はありません。
※「電磁波干渉防止シート」は付属致しませんので、別に購入してください。
-- 特 徴 --
オリジナルデザインのオールハンドメイド
革 : 外側 オイルコードバン(赤)
内側 栃木レザー ヌメ(ブラック)
縫い糸 : シニュー(マッドゴールド)
-- 仕様 --
・ICカード入れ × 1(小銭入れの後ろポケット)
・小銭入れ × 1(小銭15〜16枚程度収納可)
・ポケット × 1(お札を折り畳めば収納可)
-- その他 --
革本来の筋・傷・ムラなどがありますが、それもその革の個性です。
基本的にICカードサイズのコンパクト設計のため、当方の他の小銭入れよりは枚数が入りませんが、十分だと思っています。