※リングサイズは5〜15号で承っております。
(サイズによっては1〜2週間ほど頂くことになりますのでご了承くださいませ)
⚪︎リングサイズの測り方⚪︎
指輪のサイズは、リングの内径(内周)で決まります。正確に計測したい方は、宝石専門店などで指輪ゲージを使って計測してもらうのが一番いいのですが、次の方法を使えば、ご自分でもリングサイズを簡単に知る方法があります。
⭐︎計測方法⭐︎
①テープ(細めにカットしたマスキングテープなどがおすすめです)または糸とモノサシ(ミリ単位で計測できる物)を用意します。
②リングをつけたいと思う1番太い部分(第二関節あたり)に用意したテープ又は糸を巻きつけます。
※紙テープや糸で測る時の注意点
糸や紙テープなどを使って指まわりを測る方法は、ちから加減ひとつで大きく誤差がでます。ちからを入れすぎると小さくなり、ゆるんだ状態で測ると大きなサイズになってしまいます。特に紙テープなどを使うと紙の厚さで生じる誤差や、ねじれることで、かなり大きく狂います。正確なサイズから3号以上誤差がでることもありますので計測はできるだけ1人で行わず2人での計測をおすすめします。
③ 重なる部分に始めと終わりがわかる様にマジックで印を付けます。
④つけた印と印の間をモノサシで測り、画像のリングサイズ表(JIS規格)からリングサイズを確認してください。
※リングサイズは5〜15号で承っております。
(サイズによっては1〜2週間ほど頂くことになりますのでご了承くださいませ)
⚪︎リングサイズの測り方⚪︎
指輪のサイズは、リングの内径(内周)で決まります。正確に計測したい方は、宝石専門店などで指輪ゲージを使って計測してもらうのが一番いいのですが、次の方法を使えば、ご自分でもリングサイズを簡単に知る方法があります。
⭐︎計測方法⭐︎
①テープ(細めにカットしたマスキングテープなどがおすすめです)または糸とモノサシ(ミリ単位で計測できる物)を用意します。
②リングをつけたいと思う1番太い部分(第二関節あたり)に用意したテープ又は糸を巻きつけます。
※紙テープや糸で測る時の注意点
糸や紙テープなどを使って指まわりを測る方法は、ちから加減ひとつで大きく誤差がでます。ちからを入れすぎると小さくなり、ゆるんだ状態で測ると大きなサイズになってしまいます。特に紙テープなどを使うと紙の厚さで生じる誤差や、ねじれることで、かなり大きく狂います。正確なサイズから3号以上誤差がでることもありますので計測はできるだけ1人で行わず2人での計測をおすすめします。
③ 重なる部分に始めと終わりがわかる様にマジックで印を付けます。
④つけた印と印の間をモノサシで測り、画像のリングサイズ表(JIS規格)からリングサイズを確認してください。