【畳を変更したので、値段を下げました。写真は現在の畳です。】
陶器ならではの安定感のある鯉のぼりです。
指先でちょんと触ると、ユラユラ揺れる動きのある親子鯉のぼりの置物です。
大きい青色の鯉は、鱗の中に花が咲いたような模様になっています。
小さい赤色の鯉は、孔雀の羽根のような特徴的な鱗の模様になっています。
鯉のぼりの風習は登竜門ということわざが由来になっており、出世のための関門を突破できるという意味があります。
そのため男の子の成長を願う端午の節句に、鯉のぼりは欠かせない縁起物です。
出し入れがしやすいコンパクトなサイズとなっております。
鯉のぼり・金屏風・畳セットの値段です。
写真5枚目は畳を裏返したパターンです。スッキリがお好みの方はアリかも。
※写真の光の加減や、お手持ちのモバイルによって色味変わって見える場合がございます。
※商品は実店舗でも販売しており、場合によっては在庫ありの状態でも品切れの場合がございます。ご了承下さい。
※発送の際に用いる箱や緩衝材などは、実店舗のうつわ屋での物を再利用させて頂きます。
サイズ
鯉のぼり
横幅:約16.6cm(大) 約7.5cm(小)
奥行き:約6.5cm(大) 5.6cm(小)
高さ(背びれ含む):約5.5cm(大) 約3.8cm(小)
重さ:約98g(大) 約46g(小)
畳(台)
幅:約15.5cm×15.5cm前後
金屏風(厚紙製)
幅:約22cm×13.5cm
本品は陶器製です。(信楽、瀬戸ほか、数種を混ぜたオリジナル粘土で制作されています。)
【畳を変更したので、値段を下げました。写真は現在の畳です。】
陶器ならではの安定感のある鯉のぼりです。
指先でちょんと触ると、ユラユラ揺れる動きのある親子鯉のぼりの置物です。
大きい青色の鯉は、鱗の中に花が咲いたような模様になっています。
小さい赤色の鯉は、孔雀の羽根のような特徴的な鱗の模様になっています。
鯉のぼりの風習は登竜門ということわざが由来になっており、出世のための関門を突破できるという意味があります。
そのため男の子の成長を願う端午の節句に、鯉のぼりは欠かせない縁起物です。
出し入れがしやすいコンパクトなサイズとなっております。
鯉のぼり・金屏風・畳セットの値段です。
写真5枚目は畳を裏返したパターンです。スッキリがお好みの方はアリかも。
※写真の光の加減や、お手持ちのモバイルによって色味変わって見える場合がございます。
※商品は実店舗でも販売しており、場合によっては在庫ありの状態でも品切れの場合がございます。ご了承下さい。
※発送の際に用いる箱や緩衝材などは、実店舗のうつわ屋での物を再利用させて頂きます。
サイズ
鯉のぼり
横幅:約16.6cm(大) 約7.5cm(小)
奥行き:約6.5cm(大) 5.6cm(小)
高さ(背びれ含む):約5.5cm(大) 約3.8cm(小)
重さ:約98g(大) 約46g(小)
畳(台)
幅:約15.5cm×15.5cm前後
金屏風(厚紙製)
幅:約22cm×13.5cm
本品は陶器製です。(信楽、瀬戸ほか、数種を混ぜたオリジナル粘土で制作されています。)
サイズ
鯉のぼり 横幅:約16.6cm(大) 約7.5cm(小) 奥行き:約6.5cm(大) 5.6cm(小) 高さ(背びれ含む):約5.5cm(大) 約3.8cm(小) 重さ:約98g(大) 約46g(小)
発送までの目安
2日
配送方法・送料
購入の際の注意点
●作品に関しまして
・手作りという事をご理解頂き、1点物としてご購入頂ければ幸いです。
・全て手作業の為、若干のサイズ違い、僅かなガタつき多少の歪みやピンホール、色むらがある事がありますのでご了承下さい。
・作品の仕様や詳細等は、お気軽にメッセージにてお問い合せ下さい。
月曜日はお店の定休日の為、返信など遅れる場合がございます。