陶器
径9.7cm 高さ9.3cm
内側と外側の一部に緑色の織部釉を掛け流し、弁柄(茶色の顔料)で伝統的でユーモラスな織部デザインを踏襲した湯呑みです。
絵柄は私が考案したオリジナルではなく、織部模様の「花籠」で、この様なモダンでユニークなデザインが室町から江戸時代にかけて考案されていたことに驚きです。
織部釉は内側よりも外側が薄め。
サイズは大きめでたっぷり入ります。
ロクロで挽いたものですが、ほんの少し楕円形です。
※陶器(土もの)ですので、ラフでおおらかな陶肌で、どうしても使用には問題の無い程度のピンホール(釉穴)や釉剥げ、肌荒れなども出てきますが、それも「土もの」の魅力と味わいと思っていただければ幸いです。
それらの無い磁器の器も作って販売しておりますので、そちらの方も見ていただければ、と思います。
陶器
径9.7cm 高さ9.3cm
内側と外側の一部に緑色の織部釉を掛け流し、弁柄(茶色の顔料)で伝統的でユーモラスな織部デザインを踏襲した湯呑みです。
絵柄は私が考案したオリジナルではなく、織部模様の「花籠」で、この様なモダンでユニークなデザインが室町から江戸時代にかけて考案されていたことに驚きです。
織部釉は内側よりも外側が薄め。
サイズは大きめでたっぷり入ります。
ロクロで挽いたものですが、ほんの少し楕円形です。
※陶器(土もの)ですので、ラフでおおらかな陶肌で、どうしても使用には問題の無い程度のピンホール(釉穴)や釉剥げ、肌荒れなども出てきますが、それも「土もの」の魅力と味わいと思っていただければ幸いです。
それらの無い磁器の器も作って販売しておりますので、そちらの方も見ていただければ、と思います。