①点火をする際
風やクーラーが当たる場所でのご使用はロウが流出したり、ススが出る原因になります。
また、芯の上の方ではなく、芯の一番根元に点火するようにしましょう。
②連続燃焼は2~3時間を目安に
2~3時間経過したら一旦キャンドルを消して芯のメンテナンスを。キャンドルが固まってきたら再び点火OKです。
③芯のメンテナンス
芯は0.5~1cmが目安。長い芯は必ずカットしてから使います。
▶炎が小さい、または消えてしまう場合:芯が短すぎます。火を消してキャンドルのプール(溶けているロウ)を少し紙コップなどに捨て再び点火を。
▶炎が大きすぎる、またはススが出る場合:芯が長すぎます。いったん火を消して、芯を5mm~7mm程度の長さまで切ってください。
④キャンドルの消し方
ピンセットなどで芯をつまみ、溶けたロウに浸すようにして消しましょう。思いっきり強く吹き消すと、溶けたロウが飛び散って危険です。水をかけて消すことも絶対しないでください。
芯は火を消したらすぐまっすぐに起こしましょう。芯が倒れたままだと、ロウの中に芯が埋まってしまい次に点火できなくなります。
⑤キャンドルを保管する際
直射日光のあたる場所、高温の場所での保管は避けてください。家具にくっつかないよう受け皿などの使用をお勧めします。完全に消化して熱が冷めてからしまいましょう。
①点火をする際
風やクーラーが当たる場所でのご使用はロウが流出したり、ススが出る原因になります。
また、芯の上の方ではなく、芯の一番根元に点火するようにしましょう。
②連続燃焼は2~3時間を目安に
2~3時間経過したら一旦キャンドルを消して芯のメンテナンスを。キャンドルが固まってきたら再び点火OKです。
③芯のメンテナンス
芯は0.5~1cmが目安。長い芯は必ずカットしてから使います。
▶炎が小さい、または消えてしまう場合:芯が短すぎます。火を消してキャンドルのプール(溶けているロウ)を少し紙コップなどに捨て再び点火を。
▶炎が大きすぎる、またはススが出る場合:芯が長すぎます。いったん火を消して、芯を5mm~7mm程度の長さまで切ってください。
④キャンドルの消し方
ピンセットなどで芯をつまみ、溶けたロウに浸すようにして消しましょう。思いっきり強く吹き消すと、溶けたロウが飛び散って危険です。水をかけて消すことも絶対しないでください。
芯は火を消したらすぐまっすぐに起こしましょう。芯が倒れたままだと、ロウの中に芯が埋まってしまい次に点火できなくなります。
⑤キャンドルを保管する際
直射日光のあたる場所、高温の場所での保管は避けてください。家具にくっつかないよう受け皿などの使用をお勧めします。完全に消化して熱が冷めてからしまいましょう。