私の作品に関わらず、動物性毛糸の手編みは暖かいです♪
もちろん、心を込めて一目ひとめ…の心の暖かさもありますが、感情だけでなく、体感的にも暖かいです。
同じウールでも。
同じカシミアでも。
量産の既製品より手編みの方が暖かいです。
科学的に解明されているのかどうか?はわかりません。
あくまで私の考えです。
化学性毛糸、工業生産品がダメと言うことではなく一長一短です。
化学性毛糸、工業生産品にも素晴らしいところはあります。
【私の考える暖かさの理由①】
◆毛糸(動物性)は空気を多く含んでいるから◆
⇒糸の形状にもよりますので一概には言えませんが。
動物の毛を集めて絡めて撚って細い1本の糸にします。
その細い糸をまた何本か撚って1本の糸にしています。
絡めて撚って行くうちに動物の毛と毛の間に多くの空気が含まれます。
この空気が体温によって毛の中で暖まりぬくもりになります。
元々、動物の毛ですから透湿性(汗などの湿度を外に出す)も高いです。
体温が空気に伝わり、不要な湿度は外に出て結果、暖かいということです。
これが私が思うウールやアルパカ、カシミヤなど【動物性の毛糸が】暖かい理由です。
要は【空気】なんです♪
空気が体温で暖まり包んでくれるんです♡
体温が上がれば毛糸の中の空気の温度も上がります♪
人間が作った科学的な素材にももちろん良さはあります。
各社が出してるインナーなどホントに暖かいです。
ああいった保温性の高いものと【動物性】の毛糸を合わせてご使用してみてください☆
ものすごく暖かいです♪
私の作品で言うと
帽子は髪の毛がインナーの役割をしてくれているので◎
スカート、レッグウォーマーはレギンス、タイツ、ハイソックスなどの上からがおすすめです♪
これだと、「チクチクが苦手」っておこさまもチクチクせずにぬくぬくできると思います♡
長文お付き合いいただきありがとうございます☆(_ _)☆
【ande.nutteruが考える暖かさの理由②】も合わせて読んで頂けたら幸いです。
私の作品に関わらず、動物性毛糸の手編みは暖かいです♪
もちろん、心を込めて一目ひとめ…の心の暖かさもありますが、感情だけでなく、体感的にも暖かいです。
同じウールでも。
同じカシミアでも。
量産の既製品より手編みの方が暖かいです。
科学的に解明されているのかどうか?はわかりません。
あくまで私の考えです。
化学性毛糸、工業生産品がダメと言うことではなく一長一短です。
化学性毛糸、工業生産品にも素晴らしいところはあります。
【私の考える暖かさの理由①】
◆毛糸(動物性)は空気を多く含んでいるから◆
⇒糸の形状にもよりますので一概には言えませんが。
動物の毛を集めて絡めて撚って細い1本の糸にします。
その細い糸をまた何本か撚って1本の糸にしています。
絡めて撚って行くうちに動物の毛と毛の間に多くの空気が含まれます。
この空気が体温によって毛の中で暖まりぬくもりになります。
元々、動物の毛ですから透湿性(汗などの湿度を外に出す)も高いです。
体温が空気に伝わり、不要な湿度は外に出て結果、暖かいということです。
これが私が思うウールやアルパカ、カシミヤなど【動物性の毛糸が】暖かい理由です。
要は【空気】なんです♪
空気が体温で暖まり包んでくれるんです♡
体温が上がれば毛糸の中の空気の温度も上がります♪
人間が作った科学的な素材にももちろん良さはあります。
各社が出してるインナーなどホントに暖かいです。
ああいった保温性の高いものと【動物性】の毛糸を合わせてご使用してみてください☆
ものすごく暖かいです♪
私の作品で言うと
帽子は髪の毛がインナーの役割をしてくれているので◎
スカート、レッグウォーマーはレギンス、タイツ、ハイソックスなどの上からがおすすめです♪
これだと、「チクチクが苦手」っておこさまもチクチクせずにぬくぬくできると思います♡
長文お付き合いいただきありがとうございます☆(_ _)☆
【ande.nutteruが考える暖かさの理由②】も合わせて読んで頂けたら幸いです。