生地えらびについて
たくさんのお問い合わせをいただきます
椅子、ソファのカバーリングを
私が製作するときに
取り扱いしやすいと思う生地を挙げてみます
オックス、キャンバス、デニム、コール天、などなど
少しポリエステルやポリウレタン混紡でもOK
写真2枚目のオレンジ色で囲んだあたりの
生地が縫製しやすく お渡し後のお手入れも楽で
長持ちしやすいと 思います
ここに載っていないもので
お選びいただくときの生地の特徴 オススメは
⚪︎厚地〜中厚地
⚪︎伸びない生地(伸縮性が小さい)
⚪︎目の詰まった生地
⚪︎綿、麻などの素材(化繊混紡率が少ない)
⚪︎毛足が短い(起毛などがあまりない)
などでしょうか
せっかくオーダーいただくので
摩擦やお洗濯につよく
ホコリがつきにくい生地がいいかなと
思います
座面として使うので厚〜中厚地で作りたい
生地のハリがあったほうが
スツールがキレイにしゃんとして見えます
伸びる生地(ニットなど)は使い始めはフィットして
キレイなのですが、少し伸びてくると
途端にヨレヨレになってきます
ソファやスツールのカバーはピンとして
シワが入らないのが 美しくみえますので
伸縮性の大きい生地は寿命が短いかなと
思います
化繊はホコリを引きつけやすく
コロコロ(粘着のローラー)をこまめにかけられれば
キレイに保てますが少しお手間が必要です
綿が一番扱いやすいかなと思います
生地屋さんで手に入るオックスやキャンバスなど
適していると思います
麻の入った生地は汗ばむ季節に適してます
何度か洗濯すると柔らかくなり
お部屋にナチュラルな雰囲気を出してくれます
以上は
私の個人的な好みもかなり反映されています
こまごまと書きましたが
もちろん、お気に入りの柄や生地がありましたら
どうぞお問い合わせください
できる範囲で なのですが、ご希望に沿うように
生地えらび・製作できましたら幸いです
生地えらびについて
たくさんのお問い合わせをいただきます
椅子、ソファのカバーリングを
私が製作するときに
取り扱いしやすいと思う生地を挙げてみます
オックス、キャンバス、デニム、コール天、などなど
少しポリエステルやポリウレタン混紡でもOK
写真2枚目のオレンジ色で囲んだあたりの
生地が縫製しやすく お渡し後のお手入れも楽で
長持ちしやすいと 思います
ここに載っていないもので
お選びいただくときの生地の特徴 オススメは
⚪︎厚地〜中厚地
⚪︎伸びない生地(伸縮性が小さい)
⚪︎目の詰まった生地
⚪︎綿、麻などの素材(化繊混紡率が少ない)
⚪︎毛足が短い(起毛などがあまりない)
などでしょうか
せっかくオーダーいただくので
摩擦やお洗濯につよく
ホコリがつきにくい生地がいいかなと
思います
座面として使うので厚〜中厚地で作りたい
生地のハリがあったほうが
スツールがキレイにしゃんとして見えます
伸びる生地(ニットなど)は使い始めはフィットして
キレイなのですが、少し伸びてくると
途端にヨレヨレになってきます
ソファやスツールのカバーはピンとして
シワが入らないのが 美しくみえますので
伸縮性の大きい生地は寿命が短いかなと
思います
化繊はホコリを引きつけやすく
コロコロ(粘着のローラー)をこまめにかけられれば
キレイに保てますが少しお手間が必要です
綿が一番扱いやすいかなと思います
生地屋さんで手に入るオックスやキャンバスなど
適していると思います
麻の入った生地は汗ばむ季節に適してます
何度か洗濯すると柔らかくなり
お部屋にナチュラルな雰囲気を出してくれます
以上は
私の個人的な好みもかなり反映されています
こまごまと書きましたが
もちろん、お気に入りの柄や生地がありましたら
どうぞお問い合わせください
できる範囲で なのですが、ご希望に沿うように
生地えらび・製作できましたら幸いです