取手付きのバスケットに春のお花を詰め込みました。
色んな角度からいろんなお花が楽しめます。
ビオラ、パンジーはアプリコットオレンジ、紫色、赤茶の3種類入っています。
シンプルなベランダやお庭に置くとオシャレな印象に❤︎
リビングや玄関に飾っていただいても、土ではなくベラボンを使用してますので清潔で虫も付きにくいです。
お天気のいい日に出勤やお出かけする時は、外に出してお日様に当ててください。そうすると次々とお花が咲き続けます。
お花は大好きだけれど、切り花はすぐに枯れてしまうし…。
寄せ植えはつくるのも面倒だし土が苦手…。
そんな方にいかがでしょうか。
プランツギャザリングって何?
青木英郎師匠が考案した寄せ植え手法のことで、できた瞬間からアレンジメントのように美しい作品を花苗を使って作ることができる、新しい園芸技術です。
ベラボンって何?
天然ヤシの実のスポンジ状繊維を特殊加工でチップにした培養土で、保水性・排水性・通気性に優れています。プランツギャザリングの方法で植え込んでいるので、見た目は切り花のフラワーアレンジの様だけれど、全て根っこが付いている苗なので、長くお花を楽しめます❤︎
〜花材〜
□ビオラ アンティコ(写真1枚目赤茶の花)
神戸べっぴんさんパンジー(写真5枚目の花)
写真はまだ花数が少ないですが、あふれるように咲き続けます。
終わった花がらは摘んでください。花付きが良くなります。
開花期は5月位まで
□スカビオサ(写真1枚目紫色の花)
耐寒性多年草
春と秋に1ヶ月半程の間隔で開花ピークを迎える品種です。ピーク時には数十輪のたくさんの花が咲きます。
開花期 秋〜春
□大実ハッピーベリー(写真1枚目ピンクの実)
常緑低木
春に可憐な白い花を付け、秋には赤、白、ピンクの光沢あるコロンとした丸い大実が毎年実ります。
開花期 5月〜7月
結実期 9月〜3月
□葉牡丹
丈がどんどん伸びてアブラナの様な黄色い花が咲きます。
□ウエストリンギア(写真4枚目シルバーの葉っぱ)
常緑多年草
□ヘリクリサム(写真3枚目シルバーの葉っぱ)
□へデラ 雪の華
(写真5枚目ライムグリーンの葉っぱ)
〜管理方法〜
どのお花もお日様大好きです。土が乾いたら水をたっぷりと花にかからないように根本にかけてください。
たまに液体肥料をかけると花付きがよくなります。
取手付きのバスケットに春のお花を詰め込みました。
色んな角度からいろんなお花が楽しめます。
ビオラ、パンジーはアプリコットオレンジ、紫色、赤茶の3種類入っています。
シンプルなベランダやお庭に置くとオシャレな印象に❤︎
リビングや玄関に飾っていただいても、土ではなくベラボンを使用してますので清潔で虫も付きにくいです。
お天気のいい日に出勤やお出かけする時は、外に出してお日様に当ててください。そうすると次々とお花が咲き続けます。
お花は大好きだけれど、切り花はすぐに枯れてしまうし…。
寄せ植えはつくるのも面倒だし土が苦手…。
そんな方にいかがでしょうか。
プランツギャザリングって何?
青木英郎師匠が考案した寄せ植え手法のことで、できた瞬間からアレンジメントのように美しい作品を花苗を使って作ることができる、新しい園芸技術です。
ベラボンって何?
天然ヤシの実のスポンジ状繊維を特殊加工でチップにした培養土で、保水性・排水性・通気性に優れています。プランツギャザリングの方法で植え込んでいるので、見た目は切り花のフラワーアレンジの様だけれど、全て根っこが付いている苗なので、長くお花を楽しめます❤︎
〜花材〜
□ビオラ アンティコ(写真1枚目赤茶の花)
神戸べっぴんさんパンジー(写真5枚目の花)
写真はまだ花数が少ないですが、あふれるように咲き続けます。
終わった花がらは摘んでください。花付きが良くなります。
開花期は5月位まで
□スカビオサ(写真1枚目紫色の花)
耐寒性多年草
春と秋に1ヶ月半程の間隔で開花ピークを迎える品種です。ピーク時には数十輪のたくさんの花が咲きます。
開花期 秋〜春
□大実ハッピーベリー(写真1枚目ピンクの実)
常緑低木
春に可憐な白い花を付け、秋には赤、白、ピンクの光沢あるコロンとした丸い大実が毎年実ります。
開花期 5月〜7月
結実期 9月〜3月
□葉牡丹
丈がどんどん伸びてアブラナの様な黄色い花が咲きます。
□ウエストリンギア(写真4枚目シルバーの葉っぱ)
常緑多年草
□ヘリクリサム(写真3枚目シルバーの葉っぱ)
□へデラ 雪の華
(写真5枚目ライムグリーンの葉っぱ)
〜管理方法〜
どのお花もお日様大好きです。土が乾いたら水をたっぷりと花にかからないように根本にかけてください。
たまに液体肥料をかけると花付きがよくなります。