竹で作った器です。
食器として作りました。
少し変わったものをと思い、上の部分を波形に切ってみました。
それだけなら、1枚目の写真の下側、2枚目の写真の左側だったのですが、割ときれいに切れたので(曲線に切るのはむつかしい)切った反対側も、もったいないので使おうと思い、そのままかぶせてみました。
ただ、それだけなら、節の無い上の部分は、どう使って良いのか分からないので、同じく竹で、棚を作ってみました。
節ではないので、棚には隙間があり、二段目には汁物は入れることはできません。
固定の仕方も、2か所の竹釘で支えてますので、重いものや強い力も厳禁です。
1段目の食器のフタとして、使っていただいてもかまいません。
1段目は何の食器として使っていただいても、問題はないと思います。
同じデザインのものを、もう一つ作ってますが、波形の高さ、幅が違いますので、別々に公開しております。
高さは全体で、17cm、外径は12~13cm、1段目と2段目は、あえて研磨方法を変え、アクセントにしています。
竹製品ですので、乾燥と湿気、直射日光を嫌います。
特にエアコンは、ヒビや割れの原因となりますので、直風はお避け下さい。
仕上げは食品衛生法適合の透明なニスで仕上げておりますので、洗剤や水洗いも出来ますが、乾燥は自然乾燥でお願いします。
記念日や、お祝いの食事に、趣を出すと思います。
赤飯を入れたり、おしゃれな一品、おつまみ入れとしてもお使いください。
竹で作った器です。
食器として作りました。
少し変わったものをと思い、上の部分を波形に切ってみました。
それだけなら、1枚目の写真の下側、2枚目の写真の左側だったのですが、割ときれいに切れたので(曲線に切るのはむつかしい)切った反対側も、もったいないので使おうと思い、そのままかぶせてみました。
ただ、それだけなら、節の無い上の部分は、どう使って良いのか分からないので、同じく竹で、棚を作ってみました。
節ではないので、棚には隙間があり、二段目には汁物は入れることはできません。
固定の仕方も、2か所の竹釘で支えてますので、重いものや強い力も厳禁です。
1段目の食器のフタとして、使っていただいてもかまいません。
1段目は何の食器として使っていただいても、問題はないと思います。
同じデザインのものを、もう一つ作ってますが、波形の高さ、幅が違いますので、別々に公開しております。
高さは全体で、17cm、外径は12~13cm、1段目と2段目は、あえて研磨方法を変え、アクセントにしています。
竹製品ですので、乾燥と湿気、直射日光を嫌います。
特にエアコンは、ヒビや割れの原因となりますので、直風はお避け下さい。
仕上げは食品衛生法適合の透明なニスで仕上げておりますので、洗剤や水洗いも出来ますが、乾燥は自然乾燥でお願いします。
記念日や、お祝いの食事に、趣を出すと思います。
赤飯を入れたり、おしゃれな一品、おつまみ入れとしてもお使いください。