アカ族の伝統となる肩掛けのバッグを踏襲したイメージでと現在のファッションのバッグとしても使える肩からのショルダーと腰のズボンのベルトから吊った形の二通りの使い方が出来るバッグを創りました。
物を入れるバッグの口のチャックの長さは型紙で20㎝です、チャックはYKKを使用しています。内部にマジックテープでのポケットが一つ有ります。大きさは横幅が長い所で21㎝で縦の長さは15㎝あります。上のフタとなる所は5.5㎝でとバッグの形は立体となります。創るときは表地と裏地の間には薄いですが芯となる生地をはさんでとしています。
バッグの上のフタとなる所に2箇所金属のフックが有り、ここに付属の肩から下げて使うベルトと腰のズボンに吊るベルトのジョイントが繋がる様になります。この部分を着脱にしたのは二通りの使い方のためもありますが、部屋の中に置くときに飾って置ける事も考えてデザインとなるメインの部分が単体になるようにとしました。
バッグの生地にはメインになる模様の柄となる部分はミャンマーのアカ族のジュビャのグループの女性の民族衣装の部分を使用しています。これはつくられて未使用の民族衣装のものからですが、以前の伝統なつくりのものからでつくられてかなり年数が経ったものからですので色はかなり褪せて少し汚れもあります。バッグのベースとなる黒い布はアカ族の伝統のつくりの綿の布、綿から紡いで織って染めたもののつくられて未使用の布としてのものから使用しています。
アカ族の伝統となる綿の布の新品は長く手に持つだけでも藍で染めた色が手に着くほどで、私がそれを使う時は若干色の出が落ちつく様に数回洗い色をわざと出します。このバッグの黒色の布はそうしてと使用しています、模様となる柄の部分の布は洗うと色の落ちと他の部分へと染まってシミになってしまう可能性があるのと、アカ族が使うこの系の色の着いてる生地の素材は、つくられて長く経過してるものですと生地の繊維の疲労で手荒く扱うと裂けてしまったりもありますので、これは洗っておりません、ご了承してくださいませ。バッグの後の部分はラバー系の素材の生地を使用しています。
使い方は4枚目、5枚目の写真のように付属の二種類のベルトで肩からショルダーのように腰からヒップバッグのようにと使えます。(写真は違う柄のものですので御注意を)
アカ族の伝統となる肩掛けのバッグを踏襲したイメージでと現在のファッションのバッグとしても使える肩からのショルダーと腰のズボンのベルトから吊った形の二通りの使い方が出来るバッグを創りました。
物を入れるバッグの口のチャックの長さは型紙で20㎝です、チャックはYKKを使用しています。内部にマジックテープでのポケットが一つ有ります。大きさは横幅が長い所で21㎝で縦の長さは15㎝あります。上のフタとなる所は5.5㎝でとバッグの形は立体となります。創るときは表地と裏地の間には薄いですが芯となる生地をはさんでとしています。
バッグの上のフタとなる所に2箇所金属のフックが有り、ここに付属の肩から下げて使うベルトと腰のズボンに吊るベルトのジョイントが繋がる様になります。この部分を着脱にしたのは二通りの使い方のためもありますが、部屋の中に置くときに飾って置ける事も考えてデザインとなるメインの部分が単体になるようにとしました。
バッグの生地にはメインになる模様の柄となる部分はミャンマーのアカ族のジュビャのグループの女性の民族衣装の部分を使用しています。これはつくられて未使用の民族衣装のものからですが、以前の伝統なつくりのものからでつくられてかなり年数が経ったものからですので色はかなり褪せて少し汚れもあります。バッグのベースとなる黒い布はアカ族の伝統のつくりの綿の布、綿から紡いで織って染めたもののつくられて未使用の布としてのものから使用しています。
アカ族の伝統となる綿の布の新品は長く手に持つだけでも藍で染めた色が手に着くほどで、私がそれを使う時は若干色の出が落ちつく様に数回洗い色をわざと出します。このバッグの黒色の布はそうしてと使用しています、模様となる柄の部分の布は洗うと色の落ちと他の部分へと染まってシミになってしまう可能性があるのと、アカ族が使うこの系の色の着いてる生地の素材は、つくられて長く経過してるものですと生地の繊維の疲労で手荒く扱うと裂けてしまったりもありますので、これは洗っておりません、ご了承してくださいませ。バッグの後の部分はラバー系の素材の生地を使用しています。
使い方は4枚目、5枚目の写真のように付属の二種類のベルトで肩からショルダーのように腰からヒップバッグのようにと使えます。(写真は違う柄のものですので御注意を)