日本のパスポートのローマ字表記はヘボン式でお名前を表記します。
そのため席札のローマ字表記に迷った場合はヘボン式のローマ字をおすすめしています。
▶︎できるだけ手間なく名前をローマ字に変更したい場合
「ローマ字変換 ヘボン式」とネット検索すると 「ひらがな→ローマ字」へ自動変換できるサイトがあります。変換後ご自身で全員分しっかり確認する必要があります。
▶︎パスポートのヘボン式ローマ字表記へ変換する際の注意事項
▷撥音「ん」の表記について
「ん」は「N」で表記します。
(例)神田(かんだ) → KANDA
(例)信也(しんや) → SHINYA
(例)純(じゅん) → JUN
ローマ字表記が「B」「M」「P」の前は「M」で表記します。
(例)難波(なんば) → NAMBA
(例)本間(ほんま) → HOMMA
(例)三瓶(さんぺい) → SAMPEI
▷促音「っ」の表記について
「っ」はローマ字の子音を重ねて表記します。
(例)服部(はっとり) → HATTORI
(例)吉川(きっかわ) → KIKKAWA
(例)哲平(てっぺい) → TEPPEI
ローマ字表記が「CH」の前は「T」で表記します。
(例)発地(ほっち) → HOTCHI
(例)八丁(はっちょう) → HATCH
▷長音「お」「う」の表記について
末尾の長音の「お」は「O」で表記します。
(例)御園生(みそのお) → MISONOO
(例)高遠(たかとお) → TAKATOO
末尾以外の長音の「お」は「O」を表記しません。
(例)大野(おおの) → ONO
(例)大岡(おおおか) → OOKA
(例)桑折(こおり) → KORI
長音の「う」は末尾であるか否かに関わらず「U」を入れません。
(例)御園生(みそのう) → MISONO
(例)佐藤(さとう) → SATO
(例)優香(ゆうか) → YUKA
次の読み方は長音ではありませんので、ご注意ください。
(例)松浦(まつうら) → MATSUURA
(例)小団扇(こうちわ) → KOUCHIWA
日本のパスポートのローマ字表記はヘボン式でお名前を表記します。
そのため席札のローマ字表記に迷った場合はヘボン式のローマ字をおすすめしています。
▶︎できるだけ手間なく名前をローマ字に変更したい場合
「ローマ字変換 ヘボン式」とネット検索すると 「ひらがな→ローマ字」へ自動変換できるサイトがあります。変換後ご自身で全員分しっかり確認する必要があります。
▶︎パスポートのヘボン式ローマ字表記へ変換する際の注意事項
▷撥音「ん」の表記について
「ん」は「N」で表記します。
(例)神田(かんだ) → KANDA
(例)信也(しんや) → SHINYA
(例)純(じゅん) → JUN
ローマ字表記が「B」「M」「P」の前は「M」で表記します。
(例)難波(なんば) → NAMBA
(例)本間(ほんま) → HOMMA
(例)三瓶(さんぺい) → SAMPEI
▷促音「っ」の表記について
「っ」はローマ字の子音を重ねて表記します。
(例)服部(はっとり) → HATTORI
(例)吉川(きっかわ) → KIKKAWA
(例)哲平(てっぺい) → TEPPEI
ローマ字表記が「CH」の前は「T」で表記します。
(例)発地(ほっち) → HOTCHI
(例)八丁(はっちょう) → HATCH
▷長音「お」「う」の表記について
末尾の長音の「お」は「O」で表記します。
(例)御園生(みそのお) → MISONOO
(例)高遠(たかとお) → TAKATOO
末尾以外の長音の「お」は「O」を表記しません。
(例)大野(おおの) → ONO
(例)大岡(おおおか) → OOKA
(例)桑折(こおり) → KORI
長音の「う」は末尾であるか否かに関わらず「U」を入れません。
(例)御園生(みそのう) → MISONO
(例)佐藤(さとう) → SATO
(例)優香(ゆうか) → YUKA
次の読み方は長音ではありませんので、ご注意ください。
(例)松浦(まつうら) → MATSUURA
(例)小団扇(こうちわ) → KOUCHIWA